検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

歴史と戦争   幻冬舎新書  

著者名 半藤 一利/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180313322210.6/ハ/1階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013256496210.6/ハ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
3 元町3013094812210.6/ハ/図書室2A一般図書一般貸出貸出中  ×
4 東札幌4013368651210.6/ハ/新書14一般図書一般貸出貸出中  ×
5 厚別8013006401210.6/ハ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
6 西岡5012967872210.6/ハ/新書1一般図書一般貸出在庫  
7 清田5513828938210.6/ハ/新書20一般図書一般貸出在庫  
8 山の手7013052514210.6/ハ/新書40一般図書一般貸出在庫  
9 9013250072210.6/ハ/新書34一般図書一般貸出在庫  
10 中央区民1113209660210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
11 東区民3112674985210/ハ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
12 南区民6113155086210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
13 西区民7113140573210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
14 菊水元町4313100937210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
15 北白石4413170871210/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 東月寒5213102055210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
17 藤野6213160887210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
18 もいわ6311893983210/ハ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
19 はちけん7410357540210/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 新発寒9213114375210/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
21 星置9311962311210/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
22 図書情報館1310279508210.6/ハ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2018
210.6 210.6
日本-歴史-近代 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001258634
書誌種別 図書
書名 歴史と戦争   幻冬舎新書  
書名ヨミ レキシ ト センソウ 
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.3
ページ数 213p
大きさ 18cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-344-98496-7
内容紹介 幕末・明治維新からの日本近代化の歩みは、戦争の歴史でもあった。過ちを繰り返さないために、私たちは歴史に何を学ぶべきなのか。80冊以上の著作から半藤日本史のエッセンスを厳選して紹介する。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業。作家。「昭和史」で毎日出版文化賞特別賞を受賞。2015年、菊池寛賞を受賞。ほかの著書に「世界史のなかの昭和史」など。
件名 日本-歴史-近代、戦争-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 幕末・明治維新からの日本近代化の歩みは、戦争の歴史でもあった。日本民族は世界一優秀だという驕りのもと、無能・無責任なエリートが戦争につきすすみ、メディアはそれを煽り、国民は熱狂した。過ちを繰り返さないために、私たちは歴史に何を学ぶべきなのか。「コチコチの愛国者ほど国を害する者はいない」「戦争の恐ろしさの本質は、非人間的になっていることに気付かないことにある」「日本人は歴史に対する責任というものを持たない民族」―八〇冊以上の著作から厳選した半藤日本史のエッセンス。
(他の紹介)目次 第1章 幕末・維新・明治をながめて(江戸時代まであった、島国に生きる知恵
幕末期日本人の天皇観 ほか)
第2章 大正・昭和前期を見つめて(石橋湛山、大正十年の社説
母と、大正十二年の関東大震災 ほか)
第3章 戦争の時代を生きて(真珠湾攻撃大成功の報せを受けて
私の親父は“へん”だった ほか)
第4章 戦後を歩んで(戦後がはじまったとき
遮蔽幕がとれて ほか)
第5章 じっさい見たこと、聞いたこと(東京裁判を見に行った
陸海軍省がなくなってもなお ほか)
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 1930年、東京・向島生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者をつとめる。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などをへて作家。「歴史探偵」を名乗り、おもに近現代史に関する著作を発表。『漱石先生ぞな、もし』(正続、文春文庫 新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(文春文庫 山本七平賞)など著書多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇 1945‐1989』(共に平凡社ライブラリー)で毎日出版文化賞特別賞、2015年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。