検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

日本の大課題子どもの貧困 社会的養護の現場から考える  ちくま新書  

著者名 池上 彰/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012915511369/ニ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012885237369/ニ/新書40一般図書一般貸出在庫  
3 苗穂・本町3413077664369/ニ/新書一般図書一般貸出在庫  
4 はちけん7410276013369/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 ちえりあ7900272449369/ニ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰
2015
369.43 369.43
社会的養護 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000913788
書誌種別 図書
書名 日本の大課題子どもの貧困 社会的養護の現場から考える  ちくま新書  
書名ヨミ ニホン ノ ダイカダイ コドモ ノ ヒンコン 
著者名 池上 彰/編
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3
ページ数 253p
大きさ 18cm
分類記号 369.43
分類記号 369.43
ISBN 4-480-06818-7
内容紹介 社会が大きく変化するなかで、「家庭」で育つことができない子どもが増えている。「子どもの貧困」の本質を映しだす児童養護施設の現場から、問題の実態をレポートし、その課題と展望を明快にえがく。
著者紹介 1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NHK退社後、フリージャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツセンター教授。著書に「お金で世界が見えてくる!」など。
件名 社会的養護、貧困
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 社会が大きく変化するなかで、「家庭」で育つことができない子どもが増えている。貧困、虐待、DVなどの理由により、家庭から隔てられた子どもは、健康や学力の面で不利を強いられる。その数およそ7万人。経済格差が極まりつつあるいま、世代間連鎖を断つために「社会的養護」の必要性が高まっている。「子どもの貧困」の本質を映しだす児童養護施設の現場から、問題の実態をレポートし、その課題と展望を明快にえがく。
(他の紹介)目次 第1部 児童養護施設からの問い―対談=池上彰×高橋利一(社会的養護とは何か―家族リスクと子どもの貧困
忘れられた子どもたち―養護の現場から
自立の困難―子どもたちの未来)
第2部 家族、虐待、自立(子どもの現実
多重の喪失と分離―二重の剥奪状況に追い詰められる子ども
教育ネグレクト―児童養護施設の子どもの学習の困難
親の問題とどう取り組むか
児童養護施設からの自立と自立支援)
(他の紹介)著者紹介 池上 彰
 1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として様々なニュースを解説して人気に。2005年NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。12年4月より、東京工業大学リベラルアーツセンター教授として東工大生に「教養」を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。