検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中途からの養育・支援の実際 子どもの行動の理解と対応  シリーズみんなで育てる家庭養護  

著者名 相澤 仁/編集代表
出版者 明石書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310508542369.4/チ/2階図書室LIFE-213一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.43 369.43
里親制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001584590
書誌種別 図書
書名 中途からの養育・支援の実際 子どもの行動の理解と対応  シリーズみんなで育てる家庭養護  
書名ヨミ チュウト カラ ノ ヨウイク シエン ノ ジッサイ 
著者名 相澤 仁/編集代表
著者名ヨミ アイザワ マサシ
出版者 明石書店
出版年月 2021.4
ページ数 223p
大きさ 26cm
分類記号 369.43
分類記号 369.43
ISBN 4-7503-5192-6
内容紹介 里親制度の成功には充実した里親支援が欠かせない。第一線で活躍する里親養育の実務家や子どもの支援の専門家らが、里親支援の現場ですぐに役立つ理論やアプローチなどについて、具体的な事例や実践のヒントを交えて解説する。
著者紹介 1956年埼玉県生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程満期退学。大分大学福祉健康科学部教授。日本子ども家庭福祉学会会長、日本子ども虐待防止学会理事。
件名 里親制度
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 里親家庭での生活開始前後の移行ケア・支援
第2章 里親家庭における里親と子どもの適応過程とその支援
第3章 家庭養護(里親/ファミリーホーム)における子ども同士の関係性
第4章 里親家庭で行うライフストーリーワーク
第5章 家庭養護(里親/ファミリーホーム)にいる子どもと教育
第6章 養育の技術
第7章 家庭養護で必要な養育技術の習得
第8章 アタッチメントの問題を抱える子どもの里親養育
第9章 トラウマや逆境体験のある子どもの理解と対応
第10章 知的障害・発達障害のある子どもの理解と対応
第11章 行動上の問題がある子どもの理解と対応
(他の紹介)著者紹介 相澤 仁
 1956年埼玉県生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程満期退学。国立武蔵野学院長を経て、2016年4月より、大分大学福祉健康科学部教授。日本子ども家庭福祉学会会長、日本子ども虐待防止学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上鹿渡 和宏
 1971年北海道生まれ。京都府立大学大学院公共政策学研究科福祉社会学専攻博士後期課程修了。児童精神科医、博士(福祉社会学)。病院、児童相談所等での勤務を経て、2019年4月より、早稲田大学人間科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
御園生 直美
 1976年千葉県生まれ。The Tavistock & Portman NHS(University of East London)Infant mental health MA.臨床心理士、公認心理士、博士(心理学)。白百合女子大学研究助手(助教)、The Tavistock & Portman NHS Research Assistantを経て、現在、早稲田大学社会的養育研究所研究院客員講師。NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。