検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会的養護の社会学 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち    

著者名 土屋 敦/編著   藤間 公太/編著   野崎 祐人/[著]   三品 拓人/[著]   宇田 智佳/[著]   吉田 耕平/[著]   平安名 萌恵/[著]
出版者 青弓社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181115775369.4/シ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001797983
書誌種別 図書
書名 社会的養護の社会学 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち    
書名ヨミ シャカイテキ ヨウゴ ノ シャカイガク 
著者名 土屋 敦/編著
著者名ヨミ ツチヤ アツシ
著者名 藤間 公太/編著
著者名ヨミ トウマ コウタ
著者名 野崎 祐人/[著]
著者名ヨミ ノザキ ユウト
出版者 青弓社
出版年月 2023.9
ページ数 232p
大きさ 19cm
分類記号 369.43
分類記号 369.43
ISBN 4-7872-3524-4
内容紹介 児童養護施設や里親など子どもを養護する現場や制度が抱える様々な規範を、医療・教育・ジェンダーなどの多角的な視点から描出。「家族・家庭」と「施設の専門性」の間に生じるジレンマや子どもが直面する困難を明らかにする。
著者紹介 神奈川県生まれ。関西大学社会学部教授。
件名 社会的養護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 児童養護施設や母子生活支援施設、里親などの子どもを養護する現場や制度が抱える様々な規範を、医療・教育・ジェンダーなどの多角的な視点から浮き彫りにして、「家族・家庭」と「施設の専門性」の間に生じるジレンマや子どもが直面する困難を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 「社会的養護の社会学」のインプリケーション
第1部 社会的養護と「家庭」(母性的養育の剥奪論/愛着理論の再構築と里親委託―一九七〇‐二〇〇〇年代の里親関連専門誌の分析から
社会的養護政策での「家庭的」の意味とその論理―二〇〇〇年代以降の政策関連資料から
児童養護施設が「家庭的」であること―中規模施設と地域小規模施設の比較から)
第2部 子どもの教育体制と施設内規律(児童養護施設で暮らす子どもたちの“仲間”と“友人”―施設と学校でともに生きるということ
児童養護施設の職員は子どもの医療化とどう向き合ったのか
母子生活支援施設の母親規範を問う―介入手段としての生活の決まりに着目して)
終章 二〇〇〇年代以降の社会的養護と社会規範・専門概念・ネットワーク
(他の紹介)著者紹介 土屋 敦
 1977年、神奈川県生まれ。関西大学社会学部教授。専攻は福祉社会学、家族社会学、子ども社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤間 公太
 1986年、福岡県生まれ。京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻は家族社会学、福祉社会学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 祐人
 1996年、愛知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程。専攻は家族社会学、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三品 拓人
 1989年、岐阜県生まれ。日本学術振興会特別研究員。専攻は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田 智佳
 1995年、石川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程。専攻は教育社会学、家族社会学、子ども社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 耕平
 1983ねん、徳島県生まれ。東北文教大学人間科学部准教授。専攻は社会福祉学、医療社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平安名 萌恵
 1994年、沖縄県生まれ。立命館大学大学院一貫制博士課程、日本学術振興会特別研究員。専攻は家族社会学、オキ罠学、ジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。