蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180903643 | K369.4/コ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180903650 | KR369.4/コ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
元町 | 3013053370 | K369/コ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4013267861 | K369/コ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8013221927 | K369/キ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5013090666 | K369/コ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5513893361 | K369/コ/ | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6013010175 | K369/コ/ | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
山の手 | 7013192666 | K369/コ/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
曙 | 9013270948 | K369/コ/ | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
中央区民 | 1113245037 | K369/コ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
12 |
西区民 | 7113243054 | 369/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
新琴似新川 | 2213134501 | K369/コ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
太平百合原 | 2410324160 | 369/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
ふしこ | 3213247525 | 369/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
栄 | 3312005006 | K369/コ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
藤野 | 6213178624 | K369/キ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
はっさむ | 7313134640 | 369/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
はちけん | 7410359934 | K369/キ/ | 郷土 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001638538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子育ての村「むぎのこ」のお母さんと子どもたち 支え合って暮らすむぎのこ式子育て支援・社会的養育の実践 |
書名ヨミ |
コソダテ ノ ムラ ムギノコ ノ オカアサン ト コドモタチ |
著者名 |
北川 聡子/編著
|
著者名ヨミ |
キタガワ サトコ |
著者名 |
古家 好恵/編著 |
著者名ヨミ |
フルヤ ヨシエ |
著者名 |
小野 善郎/編著 |
著者名ヨミ |
オノ ヨシロウ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-571-42078-8 |
内容紹介 |
子どもと親の「困り感」に寄り添う村・むぎのこ。支援を受けた当事者の語りを通して、むぎのこ式実践とは何なのか、その意味と現代社会におけるこれからの子ども・子育て支援、障害福祉、児童福祉の課題と可能性を考える。 |
著者紹介 |
社会福祉法人麦の子会理事長・総合施設長。公認心理師。 |
件名 |
子育て支援、社会的養護、麦の子会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
むぎのこ本第2弾!前作『子育ての村ができた!発達支援、家族支援、共に生きるために』(2020年刊)では、むぎのこの歴史と活動をたどりながら基本的理念と実践を紹介しました。今回は、その実践について具体的に、支援を受けたお母さんや里親・里子の語りを通して、むぎのこ式実践とは何なのか、その意味と現代社会におけるこれからの子ども・子育て支援、障害福祉、児童福祉の課題と可能性を深掘りします。 |
(他の紹介)目次 |
むぎのこ村の日常 第1部 困り感に寄り添い支える―困難を乗り越えて成長する親の姿(むぎのこの親・子育て支援 お母さんたちの語り―むぎのこ式親・家族支援の体験 むぎのこ式親・子育て支援) 第2部 むぎのこ村で育つ子どもたち(むぎのこの育ちの支援と社会的養育 里親と里子の語り―むぎのこ式社会的養育の体験 むぎのこ版若草プロジェクト むぎのこ式社会的養育) 誰もが支援を受けていい |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 聡子 1983年北星学園大学文学部社会福祉学科卒業と同時に麦の子学園を立ちあげる。2005年アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校臨床心理学研究科修士課程修了。現在まで子どもの発達支援と家族支援にかかわる。社会福祉法人麦の子会理事長・総合施設長。公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古家 好恵 1994年看護師として麦の子学園就職。2009年北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修士課程修了。社会福祉法人麦の子会常務理事・統括部長。2020年4月より医療型児童発達支援センター札幌市みかほ整肢園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 善郎 和歌山県立医科大学卒業後、総合病院精神科、大学病院、児童相談所などで児童青年精神科医療に従事し、2010年より和歌山県精神保健福祉センター所長。医学博士、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ