検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4-2021.3    

著者名 瀬戸 大作/原作   平山 昇/企画・編集   土田 修/企画・編集
出版者 社会評論社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180760415368.2/セ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013154383368/セ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
368.2 368.2
貧困 生活困窮者 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001592719
書誌種別 図書
書名 新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 2020.4-2021.3    
書名ヨミ シンガタ コロナ サイガイ キンキュウ アクション カツドウ ニッシ 
著者名 瀬戸 大作/原作
著者名ヨミ セト ダイサク
著者名 平山 昇/企画・編集
著者名ヨミ ヒラヤマ ノボル
著者名 土田 修/企画・編集
著者名ヨミ ツチダ オサム
出版者 社会評論社
出版年月 2021.6
ページ数 212p
大きさ 21cm
分類記号 368.2
分類記号 368.2
ISBN 4-7845-1371-0
内容紹介 新型コロナウイルス拡大に伴い、深刻化する貧困問題を共同して解決するために、様々な社会運動団体が決起。SOSを発する人々に向けての多様なアクションが開始された。その最前線における人びとの連帯のドキュメンタリー。
著者紹介 パルシステム生活協同組合連合会職員。「新型コロナ災害緊急アクション」事務局長。
件名 貧困、生活困窮者、新型コロナウイルス感染症
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「死のうと思ったが死ねなかった。最後だと思いSOSのメールした」やり切れないほどの独りぼっち、路上からの悲鳴が止まらない!私たちはこの国の主権者だ。政府や官僚の奴隷ではない。私たちには腐りきった政治に「ノー」を言う権利がある。「連帯と共感の力」によって政治に大きな変革を求め、誰もが生きやすい社会を作り出す権利がある。瀬戸さんたちによる「新型コロナ災害緊急アクション」はその一歩に過ぎないが、歴史に刻まれる大きな一歩になるに違いない(「エピローグ」より)。
(他の紹介)著者紹介 瀬戸 大作
 パルシステム生活協同組合連合会職員。神奈川ゆめコープ事業本部長、連合会事業部長などを歴任。この間、福島原発被害者の救済を求める全国運動を取り組み、避難者支援の協同センターを設立。日韓市民連帯を進める「希望連帯」の事務局を担う。2020年「反貧困ネットワーク」の事務局長として、「新型コロナ災害緊急アクション」の設立を呼びかけ事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平山 昇
 1949年東京生まれ。明治学院大学文学部中退、50歳で生協を退職、SOHOダルマ舎を起業。失業中にブラック企業を体験、協同組合運動と労働運動の連携による地域アソシエーションの形成をめざして、2019年以降「ダルマ舎叢書」を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土田 修
 1954年金沢市生まれ、名古屋大学文学部卒。中日新聞(東京新聞)記者をへてフリージャーナリスト。ル・モンド・ディプロマティーク日本語版編集委員兼理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。