蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119413656 | 366/ハ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000768367 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
猪木 武徳/編
|
著者名ヨミ |
イノキ タケノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
12,212p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-024475-6 |
分類記号 |
366.04
|
分類記号 |
366.04
|
書名 |
<働く>は、これから 成熟社会の労働を考える |
書名ヨミ |
ハタラク ワ コレカラ |
副書名 |
成熟社会の労働を考える |
副書名ヨミ |
セイジュク シャカイ ノ ロウドウ オ カンガエル |
内容紹介 |
仕事の内容や就労の形態が多様化し、<働く>が大きく揺らいでいる今、どこに労働の意味を見出すか。現地調査と統計データに基づき、成熟社会における労働のあり方と仕事意識を考える。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。青山学院大学特任教授。大阪大学名誉教授。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「経済思想」など。 |
件名1 |
労働問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界人口の重心が変化していく。二一〇〇年までに世界の人口は百億人を超え、アフリカとアジア、すなわち「アフラシア」の人々が世界人口の八割以上を占める。本書は地理情報システム(GIS)の手法を駆使し、人口分布などの地球規模の情報を多彩なカラー地図で示す二一〇〇年の未来予測である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 二一〇〇年の世界地図(二二世紀に向かう人口変化 定常状態への軟着陸 新たな経済圏と水平移民) 第2部 後にいる者が先になる(ユーラシアの接続性 大陸と海のフロンティア 二つのシナリオ) 第3部 アフラシアの時代(汎地域主義の萌芽 イスラーム 「南」のコミュニケーション) 共同体を想像する |
(他の紹介)著者紹介 |
峯 陽一 1961年熊本県天草生まれ。京都大学文学部史学科卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授、JICA研究所客員研究員。専攻、人間の安全保障、開発研究、アフリカ地域研究。著書に『現代アフリカと開発経済学』(日本評論社、国際開発研究大来賞受賞)など。共編著に『憎悪から和解へ―地域紛争を考える』(京都大学学術出版会、NIRA大来政策研究賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ