検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ケース別気になる子の保育サポート実例集   発達障害を考える 心をつなぐ  

著者名 酒井 幸子/著   中野 圭子/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313095229378/サ/カウンター一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
378 378.8
発達障害 障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000762754
書誌種別 図書
書名 ケース別気になる子の保育サポート実例集   発達障害を考える 心をつなぐ  
書名ヨミ ケースベツ キ ニ ナル コ ノ ホイク サポート ジツレイシュウ 
著者名 酒井 幸子/著
著者名ヨミ サカイ サチコ
著者名 中野 圭子/著
著者名ヨミ ナカノ ケイコ
出版者 ナツメ社
出版年月 2014.3
ページ数 191p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-8163-5563-9
内容紹介 ほかの子とどこか違った行動特性をもつ子どもには支援が必要です。登園をいやがる、保育者の指示に従えない、教室や園から出て行ってしまうなど、園生活の場面別に、気になる行動の背景や具体的な支援の方法を紹介します。
著者紹介 聖徳大学大学院児童学研究科修了。武蔵野短期大学教授、同附属幼稚園長。
件名 発達障害、障害児保育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発達障害の知識を深め、保護者との連携を深めよう。園生活の場面別に、気になる行動の背景や具体的な支援の方法を紹介。
(他の紹介)目次 1 「気になる子」ってどんな子?(「気になる子」が増えている
「気になる子」の背景にあるもの ほか)
2 サポート実例(1)基本的な生活や活動でみられる「困った!」(登園―登園をいやがる
したく―したくができない ほか)
3 サポート実例(2)集団活動でみられる「困った!」(指示―保育者の指示に従えない
ルール―ルールが守れない ほか)
4 サポート実例(3)問題行動による「困った!」(部屋を出て行く―教室や園から出て行ってしまう
乱暴―乱暴な行為をする ほか)
5 よりよい保育のための環境づくり(園全体で子どもを支える体制づくり
関係機関との連携強化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 酒井 幸子
 聖徳大学大学院児童学研究科修了。東京都公立幼稚園教諭・教頭・園長、母子愛育会愛育幼稚園長を経て、武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長及び青山学院大学兼任講師。東京都公立幼稚園教育研究会長、全国国公立幼稚園長会長などを歴任。また、幼稚園教員の資質向上に関する調査研究協力者会議委員をはじめ、中央教育審議会幼児教育部会委員、同じく特別支援教育専門部会委員など、文部科学省関係の委員を務める。東京都文京区立柳町幼稚園在任時に、文部科学省研究開発学校として「幼稚園で障害のある子どもを受け入れるということ」について研究を推進する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 圭子
 臨床発達心理士。東京学芸大学幼稚園科卒業。東京都公立幼稚園で教諭として29年間勤務する。その間に特別支援学校教諭免許・幼稚園専修免許を取得。現在、各区市の幼稚園、保育園、小・中学校などで保育カウンセラー、巡回相談、療育機関の心理相談などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。