蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118318120 | 526.3/フ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッポン茶室ジャーニー
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
日本のタイル100年 : 美と用の…
INAXライブミ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
五十八さんの数寄屋
藤森 照信/著,…
藤森照信作品集
藤森 照信/著,…
藤森照信 : 建築が人にはたらきか…
藤森 照信/著,…
近代建築そもそも講義
藤森 照信/著,…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
天下無双の建築学入門
藤森 照信/著
伊東豊雄<台中歌劇院>写真集
畠山 直哉/写真…
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義
磯崎 新/著,藤…
ラ コリーナ近江八幡
藤森 照信/編,…
近代日本の洋風建築栄華篇
藤森 照信/著
近代日本の洋風建築開化篇
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談…
磯崎 新/著,藤…
探検!東京国立博物館 : 藤森照信…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の建築を旅す…
藤森 照信/著,…
ニッポンの名建築を旅する : 建築…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産2
増田 彰久/写真…
日本建築集中講義 : 藤森照信×山…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産1
増田 彰久/写真…
銀座建築探訪
藤森 照信/文,…
藤森照信の茶室学 : 日本の極小空…
藤森 照信/著
五重塔入門
藤森 照信/著,…
フジモリ式建築入門
藤森 照信/著
日本の西洋建築 : 明治・大正・昭…
藤森 照信/監修…
建築とは何か 藤森照信の言葉
藤森 照信/著
藤森照信読本
藤森 照信/[作…
失われた近代建築2
増田 彰久/写真…
失われた近代建築1
増田 彰久/写真…
藤森照信21世紀建築魂 : はじま…
藤森 照信/著
建築史的モンダイ
藤森 照信/著
奇想遺産 : 世界のふしぎ建築物語
鈴木 博之/著,…
フリーダ・カーロのざわめき
森村 泰昌/著,…
藤森照信建築
藤森 照信/著,…
住宅の射程
磯崎 新/著,安…
藤森照信の原・現代住宅再見3
藤森 照信/著,…
ル・コルビュジエ : 終わりなき挑…
ジャン・ジャンジ…
藤森流自然素材の使い方
藤森 照信/著,…
人類と建築の歴史
藤森 照信/著
藤森照信の特選美術館三昧
藤森 照信/著,…
日本のステンドグラス : 彩色玻璃…
増田 彰久/写真…
藤森照信の原・現代住宅再見2
藤森 照信/著,…
歴史遺産日本の洋館第6巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第5巻
藤森 照信/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000151450 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ツバキ城築城記 |
| 書名ヨミ |
ツバキジョウ チクジョウキ |
| 著者名 |
藤森 照信/著
|
| 著者名ヨミ |
フジモリ テルノブ |
| 出版者 |
日経BP社
|
| 出版年月 |
2009.4 |
| ページ数 |
215p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
526.33
|
| 分類記号 |
526.33
|
| ISBN |
4-8222-4737-9 |
| 内容紹介 |
君知るや伊豆は大島・ツバキ城。建築・自然についての原理主義者にして、野蛮ギャルドの建築家フジモリの設計・施工過程の試行錯誤、脳内の懊悩・快楽をここに公開。 |
| 著者紹介 |
1946年長野県生まれ。東京大学生産技術研究所教授。日本芸術大賞、日本建築学会作品賞受賞。著書「明治の東京計画」で毎日出版文化賞、「建築探偵の冒険」でサントリー学芸賞を受賞。 |
| 件名 |
オフィス |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本に「戦争絶対否定論者」が多いのは、過去の戦争はすべて悪という罪悪史観に囚われているからではないか―。日清戦争は、中国の覇権を終わらせアジアの近代化を促した点で、大きな意義がある。一方、日本民族の愚かさを露呈したのが薩英戦争。日本刀で黒船を阻止できなかったように、憲法第九条ではテポドンから国民を守れない。攘夷と護憲は「空想的国防論」という意味で同じなのである。『逆説の日本史』別巻シリーズ第四弾「ニッポン戦乱史」は、戦国時代と幕末維新に活躍した英傑達と戦乱の深層に迫る戦争論。逆説史観による教訓は必読!! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 戦国武将の野望1 下克上を勝ち抜く知恵 第2章 戦国武将の野望2 織田信長の天才的戦術 第3章 戦国武将の野望3 豊臣秀吉の天下統一戦略 第4章 戦国武将の野望4 徳川家康の情報工作 第5章 幕末維新1 幕藩体制を揺るがした国防論 第6章 幕末維新2 大政奉還と戊辰戦争の混沌 第7章 幕末維新3 近代国家としての戦争論 第8章 日本人が学ぶべき戦乱の教訓 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年、『猿丸幻視行』で江戸川乱歩賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ