蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
弥生時代食の多角的研究 池子遺跡を科学する
|
| 著者名 |
杉山 浩平/編
|
| 出版者 |
六一書房
|
| 出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013258658 | 210.2/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
弥生式文化 食生活-歴史 遺跡・遺物-逗子市
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001263364 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
弥生時代食の多角的研究 池子遺跡を科学する |
| 書名ヨミ |
ヤヨイ ジダイ ショク ノ タカクテキ ケンキュウ |
| 著者名 |
杉山 浩平/編
|
| 著者名ヨミ |
スギヤマ コウヘイ |
| 出版者 |
六一書房
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
166p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
210.27
|
| 分類記号 |
210.27
|
| ISBN |
4-86445-099-7 |
| 内容紹介 |
神奈川県逗子市に所在する池子遺跡の豊富な考古学的資料を用いて、考古学・自然科学・文化財科学といった多角的な観点から分析を行い、弥生時代の食生活を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1972年神奈川県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構地中海地域研究部門特任研究員。 |
| 件名 |
弥生式文化、食生活-歴史、遺跡・遺物-逗子市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ベトナム戦争終結後も緊張関係は続き、二つの同盟の接点では、カンボジア内戦、中越戦争、ソ連のアフガン侵攻といった紛争が生じた。東南アジア海洋部ではASEANが地域秩序の創出に成功し、国際関係での発言権を高めていく。東アジア各国はめざましい経済成長を見せ、周恩来・毛沢東を相次いで失った中国も改革開放政策をとり、市場経済化・国際経済との一体化を進めた。一方、韓国、フィリピンでは民主化運動が始まり、やがて市民革命が勝利する。社会主義は求心力を弱め、ペレストロイカ路線は冷戦の終結をもたらしたが、まもなくソ連は解体した。 |
| (他の紹介)目次 |
通史 経済発展と民主革命―一九七五‐一九九〇年 通空間論題(日本と成長のアジア 日本の地域構想とアジア外交 アジアにおける冷戦構造の変容と地域紛争―米中和解からソ連のアフガニスタン侵攻へ) 個別史/地域史(民主化と革命(韓国民主革命 「中華民国台湾化」の展開―台湾における「七二年体制」下の政治構造変動 ビルマの民主化運動と弾圧 改革開放と天安門事件) 市場化と開発体制(一九八〇年代の韓国経済と財閥―民主化と自由化のはざまで マレーシアのエスニック政策とルック・イースト政策 中国社会主義市場経済への道 ドイモイ路線の起源と展開) 冷戦の解体とソ連社会主義の終焉(ソ連のアフガン侵攻 北朝鮮 危機からの脱出を求めて ゴルバチョフの東アジア政策 「戦後政治の総決算」)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
和田 春樹 1938年生。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 乾一 1943年生。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東南アジア近現代史、日本‐アジア関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木畑 洋一 1946年生。成城大学法学部教授。イギリス現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山室 信一 1951年生。京都大学人文科学研究所教授。近代日本政治史、法政思想連鎖史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 趙 景達 1954年生。千葉大学文学部教授。朝鮮近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 聡 1959年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。国際関係史(米比日関係史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 真 1968年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。東アジア国際政治史、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ