検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代日本の東アジア交流史     

著者名 鈴木 靖民/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180019408210.3/ス/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001109889
書誌種別 図書
書名 古代日本の東アジア交流史     
書名ヨミ コダイ ニホン ノ ヒガシアジア コウリュウシ 
著者名 鈴木 靖民/著
著者名ヨミ スズキ ヤスタミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.11
ページ数 14,418,16p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-585-22160-9
内容紹介 ヒト・モノ・文化の移動は、国家・社会を展開させる大きな原動力だった。諸資料を博捜し、弥生時代後期〜中世成立期の異文化交流の実態を浮かび上がらせ、重層的につながりあう国家・社会の様相をダイナミックに捉える。
著者紹介 1941年北海道生まれ。横浜市歴史博物館館長。國學院大學名誉教授。文学博士。専門は日本古代史、東北アジア古代史。著書に「日本古代の周縁史」「相模の古代史」など。
件名 日本-歴史-古代、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒト・モノ・文化の移動は、政治・経済・外交とも密接にかかわり、国家・社会を展開させる大きな原動力であった。その痕跡は文献史料のみならず、さまざまなモノ史料に刻まれ、いまにその歴史を伝えている。学問分野にとらわれることなく諸資料を博捜することにより、1世紀の弥生時代後期から中世成立期に及ぶ異文化交流の実態を浮かび上がらせ、東アジア、さらにそれを取り巻く地域へと重層的につながりあう国家・社会の様相をダイナミックに捉える画期的成果。
(他の紹介)目次 1 弥生・古墳時代の東アジア交流(島根県田和山遺跡と東アジア―環濠集落・特殊建物・硯
毛野の古墳人と古代日本)
2 飛鳥時代の東アジア交流(百済・王興寺と飛鳥寺の創建
難波宮木簡と「秦人凡国評」「王母」の解釈
百済救援の没後の百済使・高句麗使
天智四年の遣唐使守君大石と守君氏
唐の百済移民、陳法子と日本の古代)
3 東アジアのなかの古代日本の文化形成(東アジアのなかの飛鳥・藤原京の時代―文化形成を中心として
出雲大社の創建と新羅
平城京・藤原京の新羅文化と新羅人
古代日本の渡来人と技術移転―製鉄・文字文化を中心として
天平文化の背景―唐・新羅・渤海との交流)
4 古代日本の信仰と東アジア(東アジアのなかの古代日本の神信仰と仏教
円仁に関する新資料の出現―法王寺釈迦舎利蔵誌
入唐僧円仁と法王寺の石刻
敦賀・松原客館と東アジア交流
青森市新田遺跡の祭祀と建長寺の神祇祭祀
東部ユーラシア世界と東アジア世界―構造と展開)
終章 東アジア交流史と東アジア世界・東部ユーラシア世界(古代日本の東アジア交流史
東アジア世界論と東部ユーラシア世界論
東部ユーラシアの構造と展開
東部ユーラシア世界論の広がりと古代日本)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 靖民
 1941年北海道生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。文学博士。専門は日本古代史・東アジア古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。