蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310631435 | 367.3/マ/ | 2階図書室 | LIFE-213 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 内務省 陸軍省 海軍省
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001750974 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
21世紀の家族づくり |
| 書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ カゾクズクリ |
| 著者名 |
増子 勝義/編著
|
| 著者名ヨミ |
マスコ カツヨシ |
| 版表示 |
第2版 |
| 出版者 |
学文社
|
| 出版年月 |
2023.1 |
| ページ数 |
5,254p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
367.3
|
| 分類記号 |
367.3
|
| ISBN |
4-7620-3222-6 |
| 内容紹介 |
「家族とは多様なものであり、しかも常に変化しつつある」という認識を踏まえ、21世紀の家族について、専門的視点からの新しいとらえ方を提示。また、21世紀の家族をめぐる諸現象についてわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学(社会学専攻)。城西国際大学福祉総合学部教授。著書に「福祉文化の研究」「福祉文化の創造」「福祉文化の協奏」など。 |
| 件名 |
家族 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“官庁中の官庁”と呼ばれた内務省、膨大な予算と人員を握る陸軍省、海軍省はGHQの解体指令をかいくぐり、かたちと名称を変え、したたかに生き残った。官僚機構は死なず、ひたすら増殖するのみ。 |
| (他の紹介)目次 |
最後の陸相・下村定の未公開手記 陸軍省消滅と下村陸相の国会での謝罪演説 陸軍最後の日―昭和天皇と下村陸相の涙 陸軍最後の日の皇居内―侍従武官の証言 「公」のためと「私」のための自決 なぜ俺が敗戦国の軍使に―河辺虎四郎の憂鬱 敗戦は「我等軍人の罪」―自決したO大佐の真摯な反省 “官庁中の官庁”内務省解体を目指すGHQ 内務省解体とGHQ内部の確執 “責任ある政府”―ケーディスの理想と内務省解体〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。1939年札幌市生まれ。同志社大卒。昭和史の実証的研究のため、延べ四千人に聞き書き取材を行い、独力で『昭和史講座』の刊行を続ける。2004年に第五十二回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ