蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
<自己>の哲学 ウィトゲンシュタイン・鈴木大拙・西田幾多郎
|
著者名 |
黒崎 宏/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118004753 | 104/ク/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000159363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<自己>の哲学 ウィトゲンシュタイン・鈴木大拙・西田幾多郎 |
書名ヨミ |
ジコ ノ テツガク |
著者名 |
黒崎 宏/著
|
著者名ヨミ |
クロサキ ヒロシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
13,242p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-393-32326-7 |
内容紹介 |
ウィトゲンシュタイン、西田幾多郎、ブッダ、龍樹、臨済、聖書など、無数の思想の奥底には共通の核がひそんでいる。人類が遙か古代より探究してきた「自己」の正体を明らかにし、宗教や哲学の本当の意味を開示する。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。成城大学名誉教授。著書に「言語ゲーム一元論」「ウィトゲンシュタインから道元へ」「理性の限界内の『般若心経』」など。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『ヒロシマ日記』は、被爆当時のメモをもとに八月六日から九月三〇日までの五六日間の体験を日記風に記録したもので、逓信医学協会発行の機関誌『逓信医学』第二巻第一号〜第四号(昭和二五〜二七年)に一二回にわたって連載された。これは英訳されて米国で大きな反響を呼び、のち独仏伊など一〇数カ国語に翻訳された。 |
(他の紹介)目次 |
1 地上最悪の日 2 焦土の中の病舎 3 国亡びて山河あり 4 眠られぬ夜 5 恐怖は果てしなく 6 あの犬も原爆症 7 慢性原爆症患者 8 あらしのあと |
(他の紹介)著者紹介 |
蜂谷 道彦 医師。明治36年(1903)〜昭和55年(1980)4月13日。岡山県生まれ。昭和4年(1929)岡山医科大学卒業、その後稲田内科で研究。医学博士。岡山医科大学講師、広島逓信局逓信医。17年広島逓信病院長。20年8月6日広島市白島町の自宅で被爆し、全身に傷を負ったが、病院に駆けつけ、負傷者の治療と病院の管理に専念。原爆症に関する世界最初の報告といわれる「原子爆弾と原子爆弾症」を『産業経済新聞』(昭和20年9月11日)に発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ