検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原爆映画の社会学 被爆表象の批判的エスノメソドロジー    

著者名 好井 裕明/著
出版者 新曜社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181213547778.2/ヨ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
778.2 778.2
映画 原子爆弾-被害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001875720
書誌種別 図書
書名 原爆映画の社会学 被爆表象の批判的エスノメソドロジー    
書名ヨミ ゲンバク エイガ ノ シャカイガク 
著者名 好井 裕明/著
著者名ヨミ ヨシイ ヒロアキ
出版者 新曜社
出版年月 2024.8
ページ数 407p
大きさ 19cm
分類記号 778.2
分類記号 778.2
ISBN 4-7885-1851-3
内容紹介 原水爆や被爆者は、いかに表象され語られてきたか。原爆を主題とする多様な映像作品の解読をとおして、ヒロシマ・ナガサキ理解を刷新する契機を見出す。被爆者の声に応答せんとする、映画を読み解く社会学。
著者紹介 大阪市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。摂南大学現代社会学部特任教授。京都大学博士(文学)。著書に「批判的エスノメソドロジーの語り」など。
件名 映画、原子爆弾-被害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 過去の被爆表象を掬い上げ、「原水爆を考える文化」の創造へ活かす試み。原水爆や被爆者は、いかに表象され語られてきたのか。原爆を主題とする映画やドキュメンタリー、怪獣特撮映画やアニメなど多様な映像作品の解読をとおして、わたしたちのヒロシマ・ナガサキ理解を刷新する契機を見出す。被爆者なき時代において、彼らの声に応答せんとする映画を読み解く社会学。
(他の紹介)目次 序章 ヒロシマ・ナガサキ理解の現在から
第1章 被爆の悲惨をどう伝えるのか1―『原爆の子』と『ひろしま』
第2章 被爆の悲惨をどう伝えるのか2―被爆者差別を手がかりに
第3章 原爆投下への怒りや怨念の行方―中沢啓治作品と被爆アニメ
第4章 純愛映画で描かれる被爆者表象
第5章 リアルな恐怖としての原水爆
第6章 ファンタジー化する原水爆―一九六〇〜七〇年代特撮映画を中心に
第7章 希薄化し、象徴化する原水爆―一九八〇年代以降、ゴジラ映画、アニメを中心に
第8章 被爆の記憶を語る中心的言葉―被爆ドキュメンタリーの解読(1)
第9章 被爆の記憶の「語り口」―被爆ドキュメンタリーの解読(2)
第10章 定型化する力と個別化する力―被爆ドキュメンタリーの解読(3)
第11章 被爆問題の新たな啓発の可能性とは―被爆ドキュメンタリーの解読(4)
第12章 洋画における原爆の描き方
終章 被爆表象の批判的エスノメソドロジーに向けて
(他の紹介)著者紹介 好井 裕明
 1956年大阪市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。筑波大学、日本大学を経て、2023年4月より摂南大学現代社会学部特任教授。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。