蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112688316 | 188/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310381783 | 188.8/ヨ/ | 2階図書室 | 517 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001407359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精進料理考 |
書名ヨミ |
ショウジン リョウリコウ |
著者名 |
吉村 昇洋/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ ショウヨウ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
270,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
188.86
|
分類記号 |
188.86
|
ISBN |
4-393-15902-6 |
内容紹介 |
禅の僧食を中心とした“精進料理”の世界を旅しよう! 道元禅師の著書「典座教訓」「赴粥飯法」をベースに、曹洞宗の教える食事に関する心がまえと実践を述べ、インド・中国・日本の僧食の歴史と内容について解説する。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。曹洞宗八屋山普門寺副住職。公認心理師。臨床心理士。相愛大学非常勤講師。著書に「心が疲れたらお粥を食べなさい」「気にしない生き方」「週末禅僧ごはん」など。 |
件名 |
曹洞宗、精進料理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「食トレ(=食事トレーニング)」とは、食べ物の力で強い体を作ること。「食べ物の力」というと、まず栄養素をイメージすると思いますが、それだけではありません。例えば、食べ物の姿や色を見ると楽しくなりますよね。これも食べ物の力です。野菜を切っている音や、肉が焼けるにおいがすると、お腹が空く、これも食べ物の力です。本書は、こんなにも奥深い「食べ物の力」をアスリートやアスリートを育てる方々に味わってもらうために作られました。 |
(他の紹介)目次 |
食トレ年間計画(座学期 準備期 試合期 オフ期) アスリートを育む食材100選 食トレスタンダードレシピ集 |
(他の紹介)著者紹介 |
海老 久美子 立命館大学スポーツ健康科学部・同研究科教授。管理栄養士。公認スポーツ栄養士。博士(栄養学)。国立スポーツ科学センター客員研究員。神戸学院大学客員教授。全日本アマチュア野球連盟選手強化部医科学委員。JOC強化スタッフ(硬式野球・医科学スタッフ)。NPO法人日本スポーツ栄養研究会理事。東京都武蔵野市食育と給食を考える会評議員。2007〜2008年、北京オリンピックでは日本選手団に対する現地食環境調査、JOC強化指定選手の栄養サポートを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ