検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天皇と歴代遷宮の謎 なぜ転々と都は移り続けたのか    

著者名 関 裕二/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118029842210.3/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 裕二
2009
210.35 210.35
日本-歴史-奈良時代 天皇-歴史 都城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000191684
書誌種別 図書
書名 天皇と歴代遷宮の謎 なぜ転々と都は移り続けたのか    
書名ヨミ テンノウ ト レキダイ セングウ ノ ナゾ 
著者名 関 裕二/著
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.9
ページ数 266p
大きさ 19cm
分類記号 210.35
分類記号 210.35
ISBN 4-569-77151-9
内容紹介 藤原京に始まり平安京に落ち着くまでの7世紀末から8世紀末までの約100年間、20年に1度の割合で都城は目まぐるしく変遷した。その異常なまでの都城変遷に隠された古代史の謎を明らかにする。
著者紹介 1959年千葉県生まれ。歴史作家。日本古代史を研究。著書に「呪いと祟りの日本古代史」「物部氏の正体」「謎とき古代日本列島」など。
件名 日本-歴史-奈良時代、天皇-歴史、都城
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 藤原京に始まり平安京に落ち着くまでの7世紀末から8世紀末まで20年に1度のペースで都城は目まぐるしく変遷した。異常なまでの都城変遷に隠された古代史の謎が、ここに明かされる。
(他の紹介)目次 第1章 平城京遷都の謎(なぜ平城京は造られたのか
なぜ藤原京は造営途中に棄てられたのか ほか)
第2章 纏向遺跡と磐余宮の謎(三世紀のヤマトに誕生した都・纏向
邪馬台国とヤマト建国 ほか)
第3章 遷宮と天皇(王の住まいの歴史
神社にそっくりな天皇の宮 ほか)
第4章 継体天皇と磐余宮の謎(古代史の謎を解き明かすキーマン・継体天皇
なぜ継体天皇は「磐余」に宮を置いたのか ほか)
第5章 再び平城京遷都の謎(藤原京が短命だった謎のヒントを握る蘇我氏
蘇我本宗家の遺志を継承した孝徳天皇 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。