蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012906880 | 210.3/ヘ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000264640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平城京の「謎」 絢爛の迷宮 |
書名ヨミ |
ヘイジョウキョウ ノ ナゾ |
著者名 |
武光 誠/監著
|
著者名ヨミ |
タケミツ マコト |
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
ISBN |
4-391-13736-1 |
内容紹介 |
聖武天皇と光明皇后、藤原不比等と藤原4兄弟、そして行基と鑑真…。熱き思いと壮大な夢で、古代日本のカタチ(骨格)を追い求めた。1300年を経た今、都ゆかりの寺社と人物を通して、平城京の謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
1950年山口県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。明治学院大学教授。著書に「ポケット版開運ご利益参り」「日本人なら知っておきたい名家・名門」など。 |
件名 |
平城京 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史が躍るる奈良の都、たった84年間の、疾風怒涛の時代。聖武天皇と光明皇后、藤原不比等と藤原四兄弟、そして行基と鑑真、熱き思いと壮大な夢で、古代日本のカタチ(骨格)を追い求めた。大いなる疑問と謎から、巨大な都の真の姿が浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 疾風怒涛の平城京の時代とその息吹を感じる 第1章 平城京遷都のひみつ(古代日本に「京」という概念ができたのはいつ頃? 平城京遷都の本当の理由は? ほか) 第2章 平城京は当代随一の驚くべき京(平城京は仏教と大寺院の京―大安寺と薬師寺 仏教で国家の骨格をつくる―国分寺と国分尼寺 ほか) 第3章 権謀術数が渦巻く京・平城京(朝廷を操る黒幕・藤原不比等が登場 平城京遷都は女帝の時代の始まりだった? ほか) 第4章 平城京は貴族と庶民の格差社会(平城京の人口はどのくらいだったのか? 鐘で始まり、鐘で終わった平城京の一日 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県防府市に生まれる。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は日本史・歴史哲学。古代史を中心に、日本の思想・文化について歴史哲学的な観点から世界史的視点で研究を進め、広範な分野にわたる執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ