蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180834772 | J/カ/ | 児童展示1 | 2A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2012770620 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012642566 | J/カ/ | 絵本1 | E1 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012755176 | J/カ/ | 絵本 | J10 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9012435120 | J/カ/ | 絵本 | 27 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
西区民 | 7113014190 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
太平百合原 | 2413017738 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
栄 | 3313018040 | J/カ/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
苗穂・本町 | 3413019211 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
菊水元町 | 4313012645 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
北白石 | 4413023872 | J/カ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
12 |
厚別南 | 8313023098 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
東月寒 | 5213021859 | J/カ/ | 絵本3 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
藤野 | 6213013409 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
はっさむ | 7313017936 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
新発寒 | 9213013122 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
絵本図書館 | 1010026605 | J/カ/ | 絵本 | 07A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000169111 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮西 達也/作・絵
|
著者名ヨミ |
ミヤニシ タツヤ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7746-1134-1 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
かぶと三十郎 明日に向かって飛べの巻 |
書名ヨミ |
カブト サンジュウロウ |
内容紹介 |
かぶと三十郎が開いたおだんごやさんを、オオクワガタの悪代官がつぶそうとして…。はたして正義は勝つのか? ハラハラドキドキ、カブトムシのお江戸大河ロマン! |
著者紹介 |
1956年静岡県生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。「うんこ」でけんぶち絵本の里大賞・びばからす賞、「きょうはなんてうんがいいんだろう」で講談社出版文化賞・絵本賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“日本的差別”の深層構造。戸籍はいかにして誕生し、国籍とどのように結びついて「日本人」を支配し操作してきたのか。選択的夫婦別姓、同性婚、重国籍、マイナンバー等をめぐる近年の議論も踏まえつつ、法が日本社会に何をもたらし、その存在意義がどこにあるのかを改めて問う重要作。ロングセラー待望の増訂版。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 第1章 戸籍とは何か―「日本人」の身分証明 第2章 国籍という「国民」の資格―日本国籍と戸籍の密接性 第3章 近代日本と戸籍―「日本人」を律する家 第4章 植民地と「日本人」―戸籍がつかさどる「民族」「国籍」「血統」 第5章 戦後「日本人」の再編―「帝国」解体と「帝国臣民」の戸籍と国籍 第6章 戸籍と現実のねじれ―開かれた制度となるには おわりに―「民族」「血統」「国籍」というフィクション |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 正敬 1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。専門は政治学、日本政治史。現在、早稲田大学台湾研究所非常勤次席研究員。宇都宮大学、埼玉県立大学、東邦大学等で非常勤講師。著書に、第39回サントリー学芸賞を受賞した『戸籍と無戸籍―「日本人」の輪郭』(人文書院)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ