蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117622662 | 210.7/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500229910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人なら知っておきたい「慰安婦問題」のからくり |
書名ヨミ |
ニホンジン ナラ シッテ オキタイ イアンフ モンダイ ノ カラクリ |
著者名 |
阿部 晃/著
|
著者名ヨミ |
アベ アキラ |
出版者 |
夏目書房
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-86062-039-9 |
内容紹介 |
慰安婦問題の虚構性、そして慰安婦問題というものがクローズアップされるようになったカラクリを暴いたうえで、「河野談話」というものが、どれほど日本に大きな弊害をもたらしているかということを徹底的に理解できる一冊。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。国学院大学栃木高校卒業。 |
件名 |
慰安婦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦が終結し、日本軍「慰安婦」問題が鋭く問われた一九九〇年代、それは世界中で迫害と暴力の歴史が見直され、その責任が問われだした時代だった。この時代を総括し、正義と真実の立場から新たな和解への道を切り開く行動提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本軍「慰安婦」問題と歴史への責任―本書の認識と課題(日本軍「慰安婦」問題と歴史への責任―本書の認識と課題) 第1章 「慰安婦」問題と日本の過去克服―問われた課題(「慰安婦」被害者の「尊厳の回復」とは何か?―女性国際戦犯法廷が求めた正義と「国民基金」 国民基金と被害者の声 ほか) 第2章 世界の過去克服への取り組みから(韓国現代史と過去清算の展開 台湾における未完の脱植民地化 ほか) 第3章 何がなお問われているのか(脱冷戦と植民地支配責任の追及―続・植民地支配責任を定立するために 帰国事業と日本の戦後責任 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金 富子 1958年生まれ。ハンシン大学校(韓国)教員。専攻はジェンダー史・ジェンダー論、植民地教育史、韓国文化論。著書に『植民地期朝鮮の教育とジェンダー』(世織書房、第一回女性史学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 敏男 1950年生まれ。東京外国語大学教員。専攻は社会理論、社会思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ