蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119756153 | 135.2/パ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000987570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンセ 中 岩波文庫 |
書名ヨミ |
パンセ |
著者名 |
パスカル/著
|
著者名ヨミ |
パスカル |
著者名 |
塩川 徹也/訳 |
著者名ヨミ |
シオカワ テツヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
638,12p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
135.25
|
分類記号 |
135.25
|
ISBN |
4-00-336143-6 |
内容紹介 |
早世した天才、パスカルの綺羅星のようなフレーズがちりばめられた遺稿集。謎に満ちた多面的な<テクスト>のありうべき姿を提示することを期した日本語版。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
読売文学賞研究・翻訳賞 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦が終結し、日本軍「慰安婦」問題が鋭く問われた一九九〇年代、それは世界中で迫害と暴力の歴史が見直され、その責任が問われだした時代だった。この時代を総括し、正義と真実の立場から新たな和解への道を切り開く行動提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本軍「慰安婦」問題と歴史への責任―本書の認識と課題(日本軍「慰安婦」問題と歴史への責任―本書の認識と課題) 第1章 「慰安婦」問題と日本の過去克服―問われた課題(「慰安婦」被害者の「尊厳の回復」とは何か?―女性国際戦犯法廷が求めた正義と「国民基金」 国民基金と被害者の声 ほか) 第2章 世界の過去克服への取り組みから(韓国現代史と過去清算の展開 台湾における未完の脱植民地化 ほか) 第3章 何がなお問われているのか(脱冷戦と植民地支配責任の追及―続・植民地支配責任を定立するために 帰国事業と日本の戦後責任 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金 富子 1958年生まれ。ハンシン大学校(韓国)教員。専攻はジェンダー史・ジェンダー論、植民地教育史、韓国文化論。著書に『植民地期朝鮮の教育とジェンダー』(世織書房、第一回女性史学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 敏男 1950年生まれ。東京外国語大学教員。専攻は社会理論、社会思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ