検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際刑事裁判の政治学 平和と正義をめぐるディレンマ    

著者名 下谷内 奈緒/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180516171329.6/シ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
329.67 329.67
戦争犯罪 国際刑事裁判所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001385089
書誌種別 図書
書名 国際刑事裁判の政治学 平和と正義をめぐるディレンマ    
書名ヨミ コクサイ ケイジ サイバン ノ セイジガク 
著者名 下谷内 奈緒/著
著者名ヨミ シモヤチ ナオ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.5
ページ数 9,184,68p
大きさ 22cm
分類記号 329.67
分類記号 329.67
ISBN 4-00-022965-4
内容紹介 国際刑事裁判は紛争の平和的解決を阻害するのか。国際刑事裁判の法規範を考察し、紛争当事者に対する国際刑事訴追を政治学的に分析。平和と正義をめぐるディレンマの政治構造を、理論的考察と事例研究を通じて解き明かす。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(国際関係論コース)博士課程修了。津田塾大学学芸学部国際関係学科講師。専門は国際政治学。
件名 戦争犯罪、国際刑事裁判所
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 独裁体制や内戦における深刻な人権侵害を処罰する国際刑事裁判の実績が積み重ねられている。だが、民主化や紛争終結といった平和の創造を優先するために、法による責任追及を控えるべきという議論も根強い。はたして、正義の追求は平和を阻害するのか。国際刑事裁判の抱えるディレンマの政治的構造を、理論的考察と事例研究を通じて解明する画期的研究。
(他の紹介)目次 正義の追求は平和を促すのか
第1部 国際刑事裁判の法規範(現代の国際刑事裁判の特徴)
第2部 国際刑事裁判のディレンマ(国際刑事裁判のディレンマの政治構造
自己付託―政敵駆逐の政治裁判のゆくえ
国際刑事訴追―「平和に対する脅威」か、「西欧列強による体制転換」か?)
第3部 人権裁判の意義と限界(移行期の正義の追求
混合裁判―国際規範の転換と裁判のゆくえ)
国際刑事裁判の法の支配
(他の紹介)著者紹介 下谷内 奈緒
 1998年東京大学法学部卒業、2000年ブラッドフォード大学大学院平和学研究科修士課程修了。ジャパンタイムズ記者、日本国際問題研究所研究員などを経て、2017年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(国際関係論コース)博士課程修了。現在、津田塾大学学芸学部国際関係学科講師。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。