検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「義務教育の構造改革」と学校の課題 伝統文化・食・情報の教育    

著者名 北 俊夫/著
出版者 文溪堂
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117517953372.1/キ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北 俊夫
2007
372.107 372.107
日本-教育 教育課程 食育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700458934
書誌種別 図書
書名 「義務教育の構造改革」と学校の課題 伝統文化・食・情報の教育    
書名ヨミ ギム キョウイク ノ コウゾウ カイカク ト ガッコウ ノ カダイ 
著者名 北 俊夫/著
著者名ヨミ キタ トシオ
出版者 文溪堂
出版年月 2007.10
ページ数 175p
大きさ 21cm
分類記号 372.107
分類記号 372.107
ISBN 4-89423-566-3
内容紹介 平成17年10月に出された「義務教育答申」を糸口に、学校はどう変わろうとしているのか、変わらなければならないかを論じ、「伝統文化・食・情報」をキーワードとして、これからの学校教育の質的充実を考察する。
著者紹介 福井県生まれ。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省初等中等教育局教科調査官を経て、岐阜大学教授。著書に「社会科・学習問題づくりのアイデア」など。
件名 日本-教育、教育課程、食育、コンピュータ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 義務教育の構造改革とは何か―これからの学校教育の方向性と課題(義務教育の質を保証するシステムに
改正教育基本法と義務教育の目標 ほか)
2 伝統文化を生かす教育―健全な国家・国民意義を育てるために(子どもに国家・国民意識は育っているか
「伝統文化を生かす教育」推進に当たっての考え方 ほか)
3 学校で「食育」をどう進めるか―子どもに「食べる力」を育てるために(100年を経て蘇った用語「食育」
現在見られる「食育」実践の傾向 ほか)
4 進む学校教育の情報化―現状と課題を検討する(学校における情報教育はどう進展してきたか
コンピュータの整備状況はどうなっているか ほか)
5 教育版「2007年問題」への対応―学校教育の文化遺産をどう継承するか(教員の大量退職・大量採用時代の到来
新任教員の心理と学校の受け入れ ほか)
(他の紹介)著者紹介 北 俊夫
 福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省初等中等教育局教科調査官を経て、岐阜大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。