検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

なつかしい話 歴史と風土の民俗学    

著者名 宮本 常一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117495085382.1/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012643041382/ミ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 清田5513394352382/ミ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012609462382/ミ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一
2007
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700447766
書誌種別 図書
書名 なつかしい話 歴史と風土の民俗学    
書名ヨミ ナツカシイ ハナシ 
著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.9
ページ数 279p
大きさ 20cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-309-22470-1
内容紹介 日本古代の海人族の活躍、中世の自由な語りの場「宮座」の意義、柳田没後の民俗学の可能性、いろり端での昔話や民話の魅力など、失われた日本の豊かさを話芸の達人が存分に語る。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。民俗学者。大阪府立天王寺師範学校卒業。日本観光文化研究所所長などを務めた。「日本の離島」で日本エッセイストクラブ賞受賞。他の著書に「民間暦」など。
件名 日本-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本古代の海人族の活躍、中世の自由な語りの場「宮座」の意義、柳田没後の民俗学の可能性、いろり端での昔話や民話の魅力などなど。失われた日本の豊かさを話芸の達人が存分に語る。
(他の紹介)目次 倭人たちの海―弥生文化と海人族の系譜(with和歌森太郎)
中世雑談(with村井康彦・守屋毅)
民衆のエネルギーを追求する―柳田民俗学を超えるもの(with神島二郎)
現代民俗学の課題(with谷川健一)
文化の伝承者としての老人(with山崎朋子)
意外に知られぬ行事の由来(with牧田茂)
雪と囲炉裏の夜ばなし(with水沢謙一)
民話のある生活・民話のない生活(with上笙一郎)
自然を語る(with川合健二)
風景をつくるこころ(with柳宗民)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。民俗学者。大阪府立天王寺師範学校卒業。大阪で小学校教諭を務めた後、渋沢敬三主宰のアチック・ミュージアムに所属。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所所長なども務めた。文学博士。1981年没。著書に、『日本の離島』(日本エッセイストクラブ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。