蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013107267 | 829/ヒ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
曙 | 9013273561 | 829/カ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
東区民 | 3112742071 | 829/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001829430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一度読んだら絶対に忘れない韓国語の教科書 |
書名ヨミ |
イチド ヨンダラ ゼッタイ ニ ワスレナイ カンコクゴ ノ キョウカショ |
著者名 |
ヒョン カンヒ/著
|
著者名ヨミ |
ヒョン カンヒ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
829.1
|
分類記号 |
829.1
|
ISBN |
4-8156-2261-9 |
内容紹介 |
「日本語と感覚的に近い文法」から始め、徐々に「韓国語特有の文法」に移っていく構成で、韓国語の文法を日本語と紐づけて解説する。日本人が間違いやすいポイントも説明。音声のダウンロードサービス付き。 |
著者紹介 |
韓国ソウル出身。大真大学国際学部日本学科卒業。通訳者兼韓国語講師。日韓の同時通訳の仕事をする傍ら、韓国語の語学スクールで講師の仕事をしている。 |
件名 |
朝鮮語 |
言語区分 |
日本語 |
備考 |
音声ダウンロードサービスは利用できます。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代人は子どもから老人まで、ストレスを抱えて生きている。目に見えないストレスは、いつの間にか蓄積し、様々な影響を及ぼす。心と身体がクラッシュする前に、自分を解放してあげよう。カギは、「力まず、避けず、妄想せず」。いつもいっぱいに詰まった頭から、どうしたら自由になれるのか。本書では、ストレスとリラクセーションのメカニズムを知り、生活習慣と心身の深い関係を概観、行動医学、脳科学の知見をもとに、自分でできるストレス・マネジメントの方法を伝授する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ストレスって何?(ストレスとはたまるもの 心身のバランス維持の仕組み ほか) 第2章 なぜかストレスのたまる人の習慣(習慣は第二の天性 こんな習慣が病気につながる ほか) 第3章 力まず編(ストレスは進化の賜物 ただののんびりした状態ではない ほか) 第4章 避けず編(誰にでもうまくいかない癖がある ところで、行動って何だ? ほか) 第5章 妄想せず編(マインドフルネスは自分の観察法 今の瞬間に雑念はない ほか) 終章 ストレスを味方に(つぶれなければ強くなる 行動を変えていくための指針) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊野 宏昭 1960年石川県生まれ。東京大学医学部卒。医学博士。東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手などを経て、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東大病院心療内科)准教授、早稲田大学大学院人間科学研究科非常勤講師。生活習慣病、心身症、パニック障害などの行動医学的研究、ストレスとリラクセーションの脳科学的研究が専門。臨床面では、心身症、自律神経失調症、パニック障害、摂食障害などを対象に、認知行動療法やリラクセーション、マインドフルネスを積極的に用いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ