蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117399105 | 210.7/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700437846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
草の根の軍国主義 |
書名ヨミ |
クサ ノ ネ ノ グンコク シュギ |
著者名 |
佐藤 忠男/著
|
著者名ヨミ |
サトウ タダオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-582-45435-2 |
内容紹介 |
日本のあの戦争において庶民は指導者層や軍部に操られただけなのだろうか。未だ曖昧なままの民衆の「内なる軍国主義」を、個人的体験・記憶と大衆文化の地平から問い直した渾身の評論。 |
著者紹介 |
1930年新潟県生まれ。映画、大衆文化、教育などにわたる幅広い評論活動を展開。日本映画学校校長。著書に「日本映画史」「日本映画の巨匠たち」「中国映画の100年」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
気分が戦争に突っ走るとき。昭和史の本当に怖ろしい問題。あの昭和の戦争において、民衆は、指導者層や軍部に操られ踊らされただけだったのだろうか。「軍国主義」を支えた庶民の心のありようを問い直す、渾身の書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
1 私はどうして軍国少年になったか? 2 軍国主義とはどういう主義か? 3 忠ならんとすれば孝ならず 4 爆弾三勇士の神話 5 捕虜になったらどうしよう? 6 アメリカ人にわれわれはどう見えたか? 7 “東条さん”の演説を聞いた 8 気分は「忠臣蔵」 9 大東亜共栄圏のまぼろし |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 忠男 1930年、新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員を経て、57年以降『映画評論』『思想の科学』の編集長。62年に映画評論家として独立する。以後、平明かつ説得力のある文章で、映画をはじめ、大衆文化、教育などにわたる幅広い評論活動を展開している。とくにアジア、アフリカ、中東の国々との映画による交流活動は大きな業績を上げている。現在、日本映画学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ