検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文明開化の日本改造 明治・大正時代  よくわかる伝統文化の歴史  

出版者 淡交社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117683037702.1/ヨ/51階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
702.16 702.16
芸術-日本 日本-歴史-明治時代 日本-歴史-大正時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700420464
書誌種別 図書
書名 文明開化の日本改造 明治・大正時代  よくわかる伝統文化の歴史  
書名ヨミ ブンメイ カイカ ノ ニホン カイゾウ 
出版者 淡交社
出版年月 2007.6
ページ数 111p
大きさ 21cm
分類記号 702.16
分類記号 702.16
ISBN 4-473-03347-5
内容紹介 ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする。しかし伝統文化はどこへゆく。明治・大正時代を「近代文化の受容」「茶の湯の新時代」「学校教育と伝統文化」「世界と交流する美術工芸」の4つの視点から読み解く。
件名 芸術-日本、日本-歴史-明治時代、日本-歴史-大正時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ちょんまげ切ってお肉食べて、富国強兵・殖産興業。四民に教育をして早く外国に追いつこう。古いものは「伝統文化」にしてしまおう。でも、それでいいのか日本人。
(他の紹介)目次 第1章 近代文化の受容(維新の京都で祇園祭再興
上野の森に博物館誕生!
食文化の西洋化―牛鍋からあんパンまで
西洋音楽の導入と伝統芸能
子どもの文化―紙芝居と絵本)
第2章 茶の湯の新時代(茶の湯の新たな旅立ち
近代数寄者のリーダー―益田鈍翁
茶の湯コーディネーター―高橋箒庵
茶の湯の伝道者―岡倉天心
伝統文化としての茶の湯)
第3章 学校教育と伝統文化(明治維新の教育改革
「学制」下の職人教育
産業を育成する学校
工芸教育をめぐる美術と工業の分岐点
女子教育の普及と生活文化)
第4章 世界と交流する美術工芸(世界から評価された日本―万国博覧会と工芸
近代絵画への模索―日本画と洋画
逆輸入されジャポニスム―光琳の再生
再発見される生活文化―震災と都市化
近代国家と美術―アイデンティティの悩み)
シリーズの最後に 伝統文化とはなんでしょう。
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。