蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180435554 | 596.2/ハ/ | 1階図書室 | 50B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310320708 | 596.22/オ/ | 2階図書室 | 505 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
料理(中国) ハーブ 発酵食品 香辛料
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001351981 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ハーブ中華・発酵中華・スパイス中華 中国少数民族料理 |
| 書名ヨミ |
ハーブ チュウカ ハッコウ チュウカ スパイス チュウカ |
| 著者名 |
小山内 耕也/著
|
| 著者名ヨミ |
オサナイ コウヤ |
| 著者名 |
中村 秀行/著 |
| 著者名ヨミ |
ナカムラ ヒデユキ |
| 著者名 |
水岡 孝和/著 |
| 著者名ヨミ |
ミズオカ タカカズ |
| 出版者 |
柴田書店
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
596.22
|
| 分類記号 |
596.22
|
| ISBN |
4-388-06299-7 |
| 内容紹介 |
フレッシュハーブを駆使する料理、発酵させた食材や調味料を使う料理、乾燥させたスパイスや漢方を使う食材を味の決め手として使う料理…。中国少数民族の料理83品を紹介する。食材・調味料解説付き。 |
| 著者紹介 |
1976年青森県生まれ。発酵中華のジャンルを開拓。「蓮香」をオープン。 |
| 件名 |
料理(中国)、ハーブ、発酵食品、香辛料 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本国憲法の施行を高等学校入学の年に迎え、喜寿のいま「九条の会」呼びかけ人の一人として活躍を続ける、奥平康弘。憲法を生きた60年の想いを語り尽くす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ぼくが憲法研究者になるまで(憲法学との出会い 研究者としてスタート ほか) 第2章 表現の自由を求めて(表現の自由を求めて 一九七〇年代と「知る権利」 ほか) 第3章 憲法研究者の役割、わが師・わが友(「憲法研究者のけじめ」論 憲法学・憲法研究者と社会とのかかわり ほか) 第4章 九条を抱きしめて(九条と九条の会 憲法の物語性 ほか) 第5章 平和への思い、そして、見果てぬ夢(戦時の記憶 戦後への思い ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
奥平 康弘 1929年5月19日函館市に生まれる。1953年、東京大学法学部法律学科卒業。東京大学社会科学研究所教授、東京大学社会科学研究所所長、西ドイツ・ベルリン自由大学日本セミナー客員教授、国際基督教大学教養学部教授、神奈川大学短期大学部特任教授を経て2006年立命館大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ