検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117349910160.4/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅見 政資 大菅 俊幸 大坪 宏至 加地 伸行 形山 睡峰 倉科 利行 神 仁 芹沢 俊介 富田 富士也 西…
2007
160.4 160.4
宗教 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700412178
書誌種別 図書
書名 家族再生 絆の回復とその意味を考える  シリーズ|宗教で解く「現代」  
書名ヨミ カゾク サイセイ 
著者名 浅見 政資/著
著者名ヨミ アサミ マサシ
著者名 大菅 俊幸/著
著者名ヨミ オオスガ トシユキ
著者名 大坪 宏至/著
著者名ヨミ オオツボ ヒロシ
出版者 佼成出版社
出版年月 2007.4
ページ数 246p
大きさ 21cm
分類記号 160.4
分類記号 160.4
ISBN 4-333-02273-1
内容紹介 人はなぜ、家族をつくるのか-。作家や評論家、住職など多種多様な執筆陣が、「家族」のいまや、家族と社会、家族再生のあり方など、家を凝視するとみえてくる「生き方の哲学」を宗教の側面から考えていく。
著者紹介 1955年熊本県生まれ。「わが家に家訓を!運動の会」代表。著書に「家訓づくりのすすめ」等。
件名 宗教、家族関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家を凝視するとみえてくる「生き方の哲学」。人はなぜ家族をつくるのか。
(他の紹介)目次 1 「家族」のいま(家族の絆と住まい
しつけの現状と家族の意識
家族・家庭の過去と現在 ほか)
2 家族と社会(三つの国の家族のかたち
“いのち”の大切さを伝えるには―家族という社会の中で…
介護における家族の絆とは ほか)
3 家族再生のあり方(いのちの尊さを育む家族のコミュニケーション
家庭生活の中でやる自己発見―人生科…正しい宗教に出会うために
いまなぜ“家訓”なのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤原 智美
 1955年、福岡県に生まれる。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大坪 宏至
 1959年、東京都に生まれる。東洋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯沢 雍彦
 1930年、東京都に生まれる。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森岡 清美
 1923年三重県に生まれる。成城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芹沢 俊介
 1942年、東京都に生まれる。評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。