蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117797779 | 797.5/コ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000102679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小島武夫の豪快麻雀 マイコミ麻雀BOOKS |
書名ヨミ |
コジマ タケオ ノ ゴウカイ マージャン |
著者名 |
小島 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コジマ タケオ |
出版者 |
毎日コミュニケーションズ
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
797.5
|
分類記号 |
797.5
|
ISBN |
4-8399-3035-6 |
内容紹介 |
麻雀は卓上の戦争だ-。作りテンパイのコツから騙し打ちのテクニック、敵手看破術、小島流麻雀戦略まで、著者が「勝つため」に考えた、あらゆるテクニックが満載。 |
件名 |
麻雀 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
建築史学の観点から宗教建築の誕生、伝播、衝突、折衷、変容、持続などのダイナミズムを地域・時代ごとに俯瞰し解説するシリーズ。建築の誕生を問うことは、それが何であり、その未来は那辺に、という疑問を追求することである。この方法の中に、何をもって建築の本質とするか、あるいは本質となっていくのかという問題が秘められている。建築を通して歴史の曙に迫らんとする本書では、巨石造建築、古代エジプト建築、神社本殿の成り立ちを取り上げる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 巨石造建築(巨石造建築の形態と分布 各地の巨石造建築 歴史時代の巨石造建築 巨石造建築への現代的視点) 第2章 石造建築の誕生(日干しれんがから石へ 重力との闘い 技術の飛躍的発展) 第3章 日本の信仰にかかわる建物と神社本殿(自然への畏れと崇敬の祭場 祖霊への祭祀 神社形成期の本殿) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 武 早稲田大学名誉教授。工学博士。博物館明治村館長。専門はアジア、日本を中心とした建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 智幸 早稲田大学理工学術院総合研究所招聘研究員。専門はユーラシア大陸を中心とした先史時代の石造建築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 裕之 東日本国際大学エジプト考古学研究所客員教授。博士(建築学)。専門はエジプト建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米澤 貴紀 名城大学理工学部建築学科准教授。博士(工学)。専門は日本建築史、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ