蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119808855 | 469/ダ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
超楽器
鷲田 清一/編,…
「透明」になんかされるものか : …
鷲田 清一/著
所有論
鷲田 清一/著
だんまり、つぶやき、語らい : じ…
鷲田 清一/著
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
つかふ : 使用論ノート
鷲田 清一/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
メルロ=ポンティ : 可逆性
鷲田 清一/[著…
二枚腰のすすめ : 鷲田清一の人生…
鷲田 清一/著
岐路の前にいる君たちに : 鷲田清…
鷲田 清一/著
生きながらえる術
鷲田 清一/著
想像のレッスン
鷲田 清一/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
濃霧の中の方向感覚
鷲田 清一/著
大正=歴史の踊り場とは何か : 現…
鷲田 清一/編著…
教養主義のリハビリテーション
大澤 聡/著,鷲…
大事なものは見えにくい上
鷲田 清一/著
大事なものは見えにくい下
鷲田 清一/著
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
考えるマナー
中央公論新社/編…
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
素手のふるまい : アートがさぐる…
鷲田 清一/著
わが記憶、わが記録 : 堤清二×辻…
堤 清二/[述]…
しんがりの思想 : 反リーダーシッ…
鷲田 清一/[著…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
老いの空白
鷲田 清一/著
哲学の使い方
鷲田 清一/著
考えるマナー
赤瀬川 原平/著…
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清…
岩田 健太郎/著…
ケアの宛先 : 臨床医、臨床哲学を…
鷲田 清一/著,…
哲学カフェのつくりかた
鷲田 清一/監修…
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
「自由」のすきま
鷲田 清一/著
日本人の度量 : 3・11で「生ま…
姜 尚中/[著]…
パラレルな知性
鷲田 清一/著
おとなの背中
鷲田 清一/著
京都の平熱 : 哲学者の都市案内
鷲田 清一/[著…
<ひと>の現象学
鷲田 清一/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
大事なものは見えにくい
鷲田 清一/[著…
東北の震災と想像力 : われわれは…
鷲田 清一/著,…
有事対応コミュニケーション力
岩田 健太郎/著…
だれのための仕事 : 労働vs余暇…
鷲田 清一/[著…
「ぐずぐず」の理由
鷲田 清一/著
感覚の幽(くら)い風景
鷲田 清一/著
生きるってなんやろか? : 科学者…
石黒 浩/著,鷲…
おせっかい教育論
鷲田 清一/著,…
わかりやすいはわかりにくい? : …
鷲田 清一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001003405 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
若い読者のための第三のチンパンジー 人間という動物の進化と未来 |
| 書名ヨミ |
ワカイ ドクシャ ノ タメ ノ ダイサン ノ チンパンジー |
| 著者名 |
ジャレド・ダイアモンド/著
|
| 著者名ヨミ |
ジャレド ダイアモンド |
| 著者名 |
レベッカ・ステフォフ/編著 |
| 著者名ヨミ |
レベッカ ステフォフ |
| 著者名 |
秋山 勝/訳 |
| 著者名ヨミ |
アキヤマ マサル |
| 出版者 |
草思社
|
| 出版年月 |
2015.12 |
| ページ数 |
350p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
469
|
| 分類記号 |
469
|
| ISBN |
4-7942-2175-9 |
| 内容紹介 |
チンパンジーとヒトは約98.4%の遺伝子が同じ。1.6%の違いが産みだした「人間」とはいったい何か、科学的に検討する。「人間はどこまでチンパンジーか?」に最新情報を取り入れ、より読みやすくコンパクトにした一冊。 |
| 著者紹介 |
カルフォルニア大学ロサンゼルス校社会科学部地理学科教授。進化生物学者、生理学者、生物地理学者。「銃・病原菌・鉄」でピュリッツァー賞、コスモス国際賞等を受賞。 |
| 件名 |
人類、進化論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
物質としての身体は、その「持ち主」によって絶え間なく統御・酷使され、さらに、さまざまな技術によって能力の最大化を図られる。その一方で、身体の内部には、「持ち主」のコントロールを逃れ、飛び立とうとする生命力が脈打っている。身体に対する統御と、その統御を自らの力に変える身体の柔軟性、さらに、身体の有限性との折り合いのつけ方を、さまざまな生の実相に寄り添いながら描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
序論 マテリアルと折り合うためのレッスン 1 有能化(装甲するビオス 対談 身体のコンピュータ化、コンピュータの身体化 身体はなぜ抗うつ薬を食べ続けるのか 求ム、癒されるべき身体―セラピーカルチャーの感情社会学) 2 身体化(身体の位置―歩く、感じる、考える 「動くこと」としての「見ること」―身体化された看護実践の知 複素的身体性論―無敵の探求) 3 調整と和解(あふれ出す身体―理学療法の現場から もう一つの当事者研究―当事者としての援助者 形容詞の迷宮―「自閉的な情報処理」と「あまり賢くない身体からの入力」が重なった例について、本人の主観による報告 ALSを生きる) |
| (他の紹介)著者紹介 |
石川 准 1956年生。静岡県立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ