検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界を底から変える力 「化学」を自由に使いこなす方法    

著者名 長谷川 靖哉/著
出版者 化学工業日報社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119169845KR570/ハ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119169852K570/ハ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000604146
書誌種別 図書
書名 世界を底から変える力 「化学」を自由に使いこなす方法    
書名ヨミ セカイ オ ソコ カラ カエル チカラ 
著者名 長谷川 靖哉/著
著者名ヨミ ハセガワ ヤスチカ
出版者 化学工業日報社
出版年月 2012.11
ページ数 15,198p
大きさ 19cm
分類記号 570
分類記号 570
ISBN 4-87326-616-9
内容紹介 ナノの世界に住むとても小さな分子ロボット、「コボット」。最新コボットの活躍している最前線をはじめ、コボットを使うための留意点とコツ、そして未来のコボット像についての著者の考え方を紹介する。
件名 工業化学、工業材料、ナノテクノロジー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大事なのは知識じゃない。正解のない問いに直面したときに、考え続けるための知恵である。変化の激しい時代を生きる若い人たちへ、学びの達人たちが語る、心に響くメッセージ。
(他の紹介)目次 知ること、考えること(外山滋比古)
独学する心(前田英樹)
学問の殻を破る―世界に向けて自己を開放すること(今福龍太)
脳の上手な使い方(茂木健一郎)
生物学を学ぶ意味(本川達雄)
学ぶことの根拠(小林康夫)
「賢くある」ということ(鷲田清一)
(他の紹介)著者紹介 外山 滋比古
 1923年生まれ。東京文理科大学英文学科卒業。『英語青年』編集を経て、東京教育大学、お茶の水女子大学で教鞭を執る。お茶の水大学名誉教授。専攻の英文学のほか、エディターシップ、思考、日本語論、教育論などの分野で独創的な仕事を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 英樹
 1951年大阪生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。現在、立教大学現代心理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今福 龍太
 1955年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業。82年より、メキシコ・キューバ・ブラジルにて人類学的調査に従事。札幌大学教授、サンパウロ大学日本文化研究所客員教授等を務め、現在は東京外国語大学大学院教授、奄美自由大学主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 健一郎
 1962年生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京工業大学大学院連携教授。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」をキーワードとして、心と脳の関係を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本川 達雄
 1948年宮城県仙台市生まれ。東京大学理学部生物学科(動物学)卒業後、東京大学助手、琉球大学助教授などを経て、1991年東京工業大学教授、2014年より同学名誉教授。専門は生物学。棘皮動物(ナマコ、ウニ、ヒトデ、ウミユリ)の硬さの変わる結合組織の研究や、サイズの生物学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。