検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦略爆撃の思想 ゲルニカ、重慶、広島    

著者名 前田 哲男/著
出版者 凱風社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117056440210.7/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前田 哲男
2006
210.74 210.74
日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 空襲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600346341
書誌種別 図書
書名 戦略爆撃の思想 ゲルニカ、重慶、広島    
書名ヨミ センリャク バクゲキ ノ シソウ 
著者名 前田 哲男/著
著者名ヨミ マエダ テツオ
版表示 新訂版
出版者 凱風社
出版年月 2006.8
ページ数 636p
大きさ 20cm
分類記号 210.74
分類記号 210.74
ISBN 4-7736-3009-4
内容紹介 コソボで、イラクで、今も多くの市民に犠牲を強いる「空からのテロル」はいかに生まれ、どのように体系化されてきたのか? 重慶で日本軍が確立し、広島で米国が核の破壊力と結びつけた、空からの殺戮の非人間性を告発する。
著者紹介 1938年生まれ。軍事史研究家・評論家。ビキニ核実験の住民被害調査、重慶爆撃の実態調査、自衛隊、日米安保体制下の現状調査などが主領域。著書に「棄民の群島」「自衛隊の歴史」など。
件名 日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945)、空襲
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 コソボで、イラクで、今も多くの市民に犠牲を強いる「空からのテロル」はいかに生まれ、どのように体系化されてきたのか!?2006年までの最新資史料に基づく「決定版」。「9・11」やイラク戦争までを注記・補筆の対象にして、殺す相手を視認しない空からの殺戮の非人間性を告発。戦闘詳報、弾着図(日本側)や爆撃被害研究(中国側)など新旧資料多数。用語解説を加え、再読の読者にも、また、新たな読者にも読みやすく、理解しやすいよう工夫。
(他の紹介)目次 序章 眼差しを欠いた戦争
第1章 重慶爆撃への道(一九三一‐三七年)
第2章 無差別爆撃の始まり(一九三九年)
第3章 百一号作戦(一九四〇年)―「戦政略攻撃」の実行
第4章 真珠湾への道(一九四一年)
第5章 爆撃下の周恩来とその同志
第6章 重慶から広島へ
終章 空からの虐殺は続く
(他の紹介)著者紹介 前田 哲男
 軍事史研究家・評論家。元東京国際大学国際関係学部教授。1938年生まれ。長崎放送記者、フリー・ジャーナリストを経て95年より05年度まで現職。ビキニ核実験の住民被害調査、重慶爆撃の実態調査、自衛隊、日米安保体制下の現状調査などが主領域(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。