検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マクロ経営学から見た太平洋戦争   PHP新書  

著者名 森本 忠夫/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012313312210.7/モ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012534052210.7/モ/新書1一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500253140
書誌種別 図書
書名 マクロ経営学から見た太平洋戦争   PHP新書  
書名ヨミ マクロ ケイエイガク カラ ミタ タイヘイヨウ センソウ 
著者名 森本 忠夫/著
著者名ヨミ モリモト タダオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2005.8
ページ数 428p
大きさ 18cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-569-64530-5
内容紹介 GNP比約13倍、石油生産量は721倍の米国に対し総力戦を挑んだ大日本帝国。すべては国家経営の原則をわきまえない無謀な賭けだった。戦時中の日米経済格差を徹底的に比較検証。戦史と経営学を合体させた稀代の実証分析。
著者紹介 1926年京都生まれ。京都大学経済学部卒業。東レ経営研究所社長を経て、99年まで龍谷大学経済学部教授を務めた。著書に「さまよえるロシア」「敗亡の戦略」ほか。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 GNP比に対して約一三倍、石油生産量は七二一倍の米国に対して、総力戦を挑んだ大日本帝国の指導者たち。彼らはあの戦争にいかなる幻影を見たのか。泥沼化する中国大陸、自壊する陸海軍、「統率の外道」としての特攻。すべては国家経営の原則をわきまえない無謀な賭けだった。当時、海軍の一航空隊員であったエコノミストが、戦時中の日米経済格差を生産力、輸送力、開発力などから徹底的に比較検証。矛盾に満ちた狂気の歴史を再照射する。日本はなぜ敗れたのか。戦後六十年の節目に改めて問い直す渾身の大作。
(他の紹介)目次 第1章 刺すべき心臓のない国―泥沼の日中戦争(“聖戦”という無謀な戦い
中国という強烈な磁場)
第2章 資源と輸送と海上護衛と―戦略的条件の欠如(無資源国日本
船舶か艦艇か ほか)
第3章 幻の不沈空母―航空戦略の失敗(不沈空母論は現実的か?
短い勝利の日々 ほか)
第4章 胡蝶の夢―軍拡の破綻(後進帝国主義国の悲願
海軍をめぐる軍縮と軍拡と ほか)
第5章 侏儒とアトラスと―日米戦力の比較検証(暴虎馮河
自壊する陸海軍戦備 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。