山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

教養としての「世界史」の読み方     

著者名 本村 凌二/著
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013395245204/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013372787204/モ/図書室3一般図書一般貸出貸出中  ×
3 篠路コミ2510233386204/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 北白石4413173727204/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 陽一郎
2004
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001118033
書誌種別 図書
書名 教養としての「世界史」の読み方     
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ セカイシ ノ ヨミカタ 
著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2017.1
ページ数 301p
大きさ 19cm
分類記号 204
分類記号 204
ISBN 4-569-83194-7
内容紹介 人類はいかにして生きてきたのか、そこからわれわれは何を学べるのか。古代ローマ史研究の第一人者による世界史講義。グローバルスタンダードの「教養」を身につけるのに必須の「7つの視点」を解説する。
著者紹介 1947年熊本県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学国際教養学部特任教授、東京大学名誉教授。「薄闇のローマ世界」でサントリー学芸賞受賞。
件名 歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「理性」と「教養」に邪魔されなければ人間は野放図になるばかり!真っ当な大人になるためのリベラルアーツ入門。
(他の紹介)目次 序章 教養の原点はモラルにあり
第1章 教養教育の誕生
第2章 知の世界への扉―古典語との出会い
第3章 日本の教養のゆくえ
第4章 大正教養人の時代―知的教養主義の伝統と継承
第5章 価値の大転換―戦後民主主義教育で失われたもの
第6章 いま、ふたたび教養論―規矩について
終章 私を「造った」書物たち
(他の紹介)著者紹介 村上 陽一郎
 1936年東京生まれ。1968年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。国際基督教大学教養学部教授、東京大学名誉教授。専門は科学史・科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。