蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
繊維の種類と加工が一番わかる 原料・加工・用途などを図解。最終製品までの流れがわかる しくみ図解
|
著者名 |
日本繊維技術士センター/編
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119070431 | 586/セ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012831865 | 586/セ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012919620 | 586/セ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000548168 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
繊維の種類と加工が一番わかる 原料・加工・用途などを図解。最終製品までの流れがわかる しくみ図解 |
書名ヨミ |
センイ ノ シュルイ ト カコウ ガ イチバン ワカル |
著者名 |
日本繊維技術士センター/編
|
著者名ヨミ |
ニホン センイ ギジュツシ センター |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
586
|
分類記号 |
586
|
ISBN |
4-7741-5137-3 |
内容紹介 |
天然繊維から合成繊維に至る原料繊維、織編物の製造や性質、染色仕上げ加工、最終縫製品が出来上がるまでを、流れに沿って図解する。用語索引、コラムも掲載。 |
件名 |
繊維 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ・コロラド州アスペンに集うエリートたち。リストアップされた「古典」を互いに読み合うことで、より深い“教養”へと至ろうとする試みが、毎夏繰り広げられている。本書はその由来、精神、意義を説き、著者による「名著」読解も付す。 |
(他の紹介)目次 |
1 エリートたちの読書会(百冊のグレート・ブックス―本との三層の対話) 2 読書は対話である(読書と翻訳に共通するもの 名著逍遥1―芭蕉『おくのほそ道』 名著逍遥2―『平家物語』 名著逍遥3―アリストテレス『自然学』 名著逍遥4―プロティノス『善なるもの一なるもの』 名著逍遥5―アレクシス・トクヴィル『アメリカのデモクラシー』 名著逍遥6―ハイゼンベルク『部分と全体』) |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 陽一郎 1936年東京生まれ。東京大学人文系大学院博士課程修了。東京大学教養学部、同先端科学技術研究センター、国際基督教大学などの教授を経て、2014年3月まで東洋英和女学院大学学長。東京大学・国際基督教大学名誉教授、日本アスペン研究所副理事長。専攻は科学史・科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ