検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高等教育に関する資料  平成10年3月   

著者名 北海道総務部学事課/編
出版者 北海道総務部学事課
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118049410KR377.1/コ/98書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
521.86 521.86
気象-日本 天気予報 ことわざ-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000200602
書誌種別 図書
書名 高等教育に関する資料  平成10年3月   
書名ヨミ コウトウ キョウイク ニ カンスル シリョウ 
著者名 北海道総務部学事課/編
著者名ヨミ ホッカイドウ ソウムブ ガクジカ
出版者 北海道総務部学事課
出版年月 1998.3
ページ数 81p
大きさ 30cm
分類記号 377.1
分類記号 377.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人は風・雲の動き、山や太陽の見え方などから天候を予測する「観天望気」を行ってきた。「お寺の鐘がよく聞こえると雨」「秋空の稲妻は明日も晴れ」「富士山がすっきり見えると雨」―。本書では、全国津々浦々を歩き、各地の天気にまつわることわざ・言い伝えを丹念に拾い集める。「春一番」「東尋坊」という風の由来、海賊・松浦党や現代のサーファーの観天望気など、その土地ならではの伝承・エピソードが満載!天気図に頼らなくても、五感を使って見事に当たる、日本古来の天気予報。
(他の紹介)目次 第1部 各地に残る日和見のはなし(水軍・松浦党の流れをくむ天気見様
大分県姫島村・大海鯛二郎さんの観天望気
壱岐が「春一番」の発祥の地だった?
伊勢・志摩にやってくる伊吹オロシ
北海道・青森、津軽海峡を狭んだ空模様
北陸・富山湾の天気は山で読む
湘南のサーファーたちが活かす観天望気)
第2部 風の名前、雲の名前(風の名前
雲の名前
雨の名前)
第3部 事象別・各地に伝わる観天望気の言い伝え


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。