蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
京都の町家と町なみ 何方を見申様に作る事、堅仕間敷事
|
著者名 |
丸山 俊明/著
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117378760 | 521.8/マ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700426630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の町家と町なみ 何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 |
書名ヨミ |
キョウト ノ マチヤ ト マチナミ |
著者名 |
丸山 俊明/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ トシアキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
16,422p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.86
|
分類記号 |
521.86
|
ISBN |
4-8122-0725-3 |
内容紹介 |
京都の町家と町なみは、町衆の美意識と都市文化が育んだ貴重な財産…。そんな定説を覆す、建築史研究の成果。江戸時代の文献史料を読み解き、幕府、所司代-町奉行体制による建築行政の影響を明らかにする。 |
著者紹介 |
1960年京都市生まれ。京都工芸繊維大学大学院博士課程修了。住環境文化研究所代表。一級建築士、日本建築学会正会員。京都建築大学校、京都建築専門学校、大阪工業技術専門学校非常勤講師。 |
件名 |
町屋-歴史、民家-京都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都の町家と町なみは、町衆の美意識と都市文化が育んだ貴重な財産…そんな定説を覆す、意欲的な労作。江戸時代の文献史料を読み解き、幕府、所司代―町奉行体制による建築行政の影響を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 古代から近世初頭の京都―江戸時代までの町家と町なみ 第1章 京都の町なみを整えたのは―家作禁令と建築規制、御触書と町式目 第2章 桟瓦葺になった町なみからウダツが消える―瓦葺の規制と解除 第3章 京都と江戸の町なみが違ったわけ―江戸の土蔵造と京都の真壁 第4章 京都の町家と梁間規制―町家の構造と民家の梁間規制 第5章 ムシコと町家の表構え―名称の変遷と表構えの変容 第6章 町家内部の違反建築―規制された唐紙を使えたわけ 第7章 武士を見下ろしてはいけなかったのか―町家二階からの見下ろしと町家型式 第8章 木戸門のある町なみ―町々と木戸門のかかわり 第9章 木戸門のかたち―京都の立派な木戸門 結章 京都の町家と町なみ―目立つ普請にてはこれなく候 |
内容細目表
前のページへ