検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近世村人のライフサイクル   日本史リブレット  

著者名 大藤 修/著
出版者 山川出版社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116166828210.5/オ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 農村-日本 農民-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300005245
書誌種別 図書
書名 近世村人のライフサイクル   日本史リブレット  
書名ヨミ キンセイ ムラビト ノ ライフ サイクル 
著者名 大藤 修/著
著者名ヨミ オオトウ オサム
出版者 山川出版社
出版年月 2003.1
ページ数 106p
大きさ 21cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-634-54390-7
件名 日本-歴史-江戸時代、農村-日本、農民-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今は都会で暮らしている人々も、多くはルーツを近世(江戸時代)の家と村にもちます。では、その時代の家と村に生きた我々の先祖たちは、どのような人生観をもち、どのような生活スタイルを築き、どのような生活文化をはぐくんだのでしょうか。そして、我々の生きている時代と生き方に照らし合わせてみるとき、そこにいったい、何がみえてくるでしょうか。近世の家と村に生きた男女それぞれのライフサイクルをたどりながら、当時の村人たちの生と死をめぐる問題を考えてみましょう。ライフサイエンスとしての歴史学。本書はそのささやかな試みです。
(他の紹介)目次 ライフサイエンスとしての歴史学
1 近世の家と村
2 子どもの誕生と育児
3 家と村における教育
4 結婚・相続と家長・主婦の役割
5 老いと死
(他の紹介)著者紹介 大藤 修
 1948年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、日本近世史・史料学。現在、東北大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。