検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

納豆 原料大豆の選び方から販売戦略まで  食品加工シリーズ  

著者名 渡辺 杉夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116003096619.6/ワ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
619.6 619.6
納豆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001338290
書誌種別 図書
書名 納豆 原料大豆の選び方から販売戦略まで  食品加工シリーズ  
書名ヨミ ナットウ 
著者名 渡辺 杉夫/著
著者名ヨミ ワタナベ スギオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.3
ページ数 120p
大きさ 21cm
分類記号 619.6
分類記号 619.6
ISBN 4-540-00196-5
内容紹介 栄養と機能性から注目を浴びる納豆。原料の選び方、蒸煮、発酵、保存などの生産方法から生産・販売計画・設備に関することまで解説。地元の大豆で納豆をつくるノウハウを教える。
著者紹介 1930年生まれ。宇都宮大学農学部農芸化学科において発酵を専攻。アルコール、醸造工業の試験研究に携わる。現在、鈴与工業株式会社取締役企画室長。納豆生産技術の開発に従事。
件名 納豆
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 粒形、成分含量など品質基準の見方選び方。毎日、安定して生産するための基礎知識と製造技術。規模別にみる生産計画と機械の選び方。手間、コストがかからない徳用パックを基本にした、地元消費のための販売戦略等々、納豆づくりの解説書。
(他の紹介)目次 第1章 健康と農業を守る納豆パワー(地場産大豆でつくる納豆は、風味よくおいしい
古来からの健康食品“納豆”のすごいパワー ほか)
第2章 「納豆」を知って原料大豆を選ぶ(納豆ってどんなもの?
納豆製造の歴史を振り返る ほか)
第3章 品質のよい納豆を安定して生産する(糸引納豆の生産工程
素材の違いと加工方法―ひきわり納豆の場合 ほか)
第4章 納豆の生産計画から販売まで(規模別にみる生産・販売計画と設備の選び方
食品衛生法で定められている施設の設備基準 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 杉夫
 1930年生まれ。宇都宮大学農学部農芸化学科において発酵専攻。以降、アルコールならびに醸造工業の試験研究などに携わる。現在、鈴与工業株式会社に勤務。納豆生産技術の開発に従事。取締役企画室長。平成元年より平成9年まで、農林水産省食品総合研究所発酵食品講習会において“無塩発酵大豆食品(納豆)”の講座を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。