検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報

書名

なっとうの絵本   つくってあそぼう  

著者名 わたなべ すぎお/へん   さわだ としき/え
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116566472J59/ツ/2こどもの森7A児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012540312J59/ツ/2図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012358309J59/ツ/図書室J7a児童書一般貸出在庫  
4 東札幌4012424489J59/ツ/図書室24児童書一般貸出在庫  
5 厚別8012539154J59/ツ/2図書室30児童書一般貸出在庫  
6 西岡5012420971J59/ツ/2図書室J6児童書一般貸出在庫  
7 清田5513290790J59/ツ/2大型本58児童書一般貸出在庫  
8 澄川6012706302J03/ツ/2子供百科J1児童書一般貸出在庫  
9 山の手7012509043J61/ナ/図書室J01b児童書一般貸出在庫  
10 9012749066J59/ツ/2図書室18B児童書一般貸出在庫  
11 ふしこ3211117217J59/ツ/2図書室児童書一般貸出在庫  
12 3311894301J61/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 東月寒5210252549J59/ツ/2図書室児童書一般貸出在庫  
14 はちけん7410016062J59/ツ/2図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
619.6 619.6
納豆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400132786
書誌種別 図書
書名 なっとうの絵本   つくってあそぼう  
書名ヨミ ナットウ ノ エホン 
著者名 わたなべ すぎお/へん
著者名ヨミ ワタナベ スギオ
著者名 さわだ としき/え
著者名ヨミ サワダ トシキ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2004.5
ページ数 36p
大きさ 27cm
分類記号 619.6
分類記号 619.6
ISBN 4-540-03202-X
内容紹介 食品加工のプロが技と極意を手ほどきし、おいしさを引き出す工夫を紹介するシリーズ。加工の原理や仕組みをたのしく体験し、歴史と文化を実感できる。2巻では、納豆の自然と文化を体験。
著者紹介 1930年生まれ。宇都宮大学農学部農芸化学科において発酵を専攻。アルコール、醸造工業の試験研究に携わる。現在、鈴与工業株式会社取締役企画室長。納豆生産技術の開発に従事。
件名 納豆
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 煮豆をワラで包むとなっとうができる!
聖徳太子に加藤清正、納豆太郎糸重ここにあり
なっとうは季節商品。江戸のなっとう売り
なっとうになって消化もよく、栄養もふえた!
糸引きなっとう、浜なっとう、テンペにキネマ
納豆菌が大豆をなっとうにする原理
なっとうの原料は大豆と納豆菌
用意する道具と全体の手順
ワラづとなっとうをつくってみよう(1日目)
ワラづとなっとうをつくってみよう(2〜3日目)
純粋培養の納豆菌を使ってつくろう
テンペをつくろう
大豆の発芽率試験、吸水テスト、コップで観察
なっとうの糸はどこまで伸びる?
なっとうを使った料理いろいろ
(他の紹介)著者紹介 わたなべ すぎお
 1930年生まれ。宇都宮大学農学部農芸化学科において発酵専攻。以降、アルコールならびに醸造工業の試験研究などに携わる。現在、鈴与工業株式会社に勤務。納豆生産技術の開発に従事。取締役企画室長。平成元年より平成9年まで、農林水産省食品総合研究所発酵食品講習会において“無塩発酵大豆食品(納豆)”の講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さわだ としき
 1959年青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。デザイン会社K2勤務を経て独立。絵本「アフリカの音」(講談社/96年日本絵本賞)、「ほろづき」(岩崎書店)。共著に「てではなそう・きらきら」(小学館/第8回日本絵本賞読者賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。