蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4410100657 | 619/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001255798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これでわかった水戸納豆の謎 自然食品 |
書名ヨミ |
コレ デ ワカッタ ミト ナットウ ノ ナゾ |
著者名 |
岡村 青/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ アオ |
出版者 |
東京新聞出版局
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
619.6
|
分類記号 |
619.6
|
ISBN |
4-8083-0723-5 |
内容紹介 |
何故かくも茨城県は納豆王国になり得たか? 納豆の様々な側面を時代、社会状況、業界の動向、納豆消費と国民嗜好、ルーツとその伝播など、ヒトやモノにまつわるエピソードから紹介。『東京新聞・茨城県版』連載の単行本化。 |
著者紹介 |
1949年茨城県生まれ。ノンフィクション・ライター。著書に「脳性マヒ者と生きる」「十九歳・テロルの季節」「血盟団事件」「森田必勝・楯の会への軌跡」がある。 |
件名 |
納豆 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
納豆がもつさまざまな側面を、時代、社会状況、業界の動向、納豆消費と国民嗜好、ルーツや伝播などをレポートした納豆の本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 納豆業界―その仁義なき戦い(関ヶ原の合戦―新たなターゲットは関西 小粒ばかりがなぜモテる) 第2章 納豆は“庶民の味方”(むかし納豆は兵糧であった 納豆のルーツはアジア系 江戸の朝は納豆から 納豆容器も時代を映す鏡) 第3章 茨城産納豆“全国制覇物語”(水戸納豆はレールに乗って わらつと納豆ご難時代 「おかめ」が笑った流通革命) 第4章 納豆、トレンディ・フードとなる(業界再編―二極分化へ加速 納豆もヘルシーフードへイメージチェンジ 新たなマーケティングはヤング層) 第5章 納豆、二十一世紀もますます元気!(大豆と風土 国内産大豆か輸入大豆か 国民皆食―納豆と豆腐) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡村 青 1949年、茨城県生まれ。現在、ノンフィクション・ライター。著書に「脳性マヒ者と生きる」(三一書房)「十九歳・テロルの季節」(現代書館)「血盟団事件」(三一書房)「森田必勝・楯の会への軌跡」(現代書館)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ