蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001292312 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人間の解剖はサルの解剖のための鍵である |
| 書名ヨミ |
ニンゲン ノ カイボウ ワ サル ノ カイボウ ノ タメ ノ カギ デ アル |
| 著者名 |
吉川 浩満/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシカワ ヒロミツ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
355p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
041
|
| 分類記号 |
041
|
| ISBN |
4-309-02708-1 |
| 内容紹介 |
「人間」ってなんだっけ? 人工知能、ゲノム編集、認知バイアス、人新世、利己的遺伝子…。人間にかかわる新しい科学と技術を通して、現在生じている人間観の変容について考察する。インタヴュー、作品評なども収録。 |
| 著者紹介 |
1972年鳥取県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。文筆業。著書に「理不尽な進化」「脳がわかれば心がわかるか」「問題がモンダイなのだ」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
藤村、花袋、荷風、鴎外、漱石から中上健次にいたる天皇制の文学的側面。日露戦争で高揚したナショナリズムと、それによって析出された“個”=市民意識のダイナミズムを、日本自然主義と「大逆」事件のあいだに読む。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「国民」というスキャンダル―島崎藤村『破戒』他 第2章 「女」という非国民―島崎藤村『春』、田山花袋「蒲団」他 第3章 「非‐真理」にいたる病―田山花袋『生』、岩野泡鳴『耽溺』他 第4章 「冷笑」するオリエンタリズム―永井荷風「花火」『あめりか物語』『ふらんす物語』他 第5章 「父殺し」の二つの型―田山花袋『東京の三十年』、徳田秋声『足迹』『黴』他 第6章 ファルスをめぐる「大逆」―石川啄木「時代閉塞の現状」、森鴎外「かのやうに」、幸徳秋水「基督抹殺論」、管野すが子「死出の道艸」他 第7章 漱石と天皇―「思ひ出す事など」『彼岸過迄』『こヽろ』『道草』他 エピローグ、あるいは地の果てへの「道艸」―中上健次『地の果て至上の時』 |
| (他の紹介)著者紹介 |
〓@5FA3@ 秀実 1949年生まれ。学習院大学中退。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ