検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

創造する翻訳 ことばの限界に挑む    

著者名 中村 保男/著
出版者 研究社出版
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512394767801/ナ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 彩
2023
912.6 912.6
泉 鏡花

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001277286
書誌種別 図書
書名 創造する翻訳 ことばの限界に挑む    
書名ヨミ ソウゾウ スル ホンヤク 
著者名 中村 保男/著
著者名ヨミ ナカムラ ヤスオ
出版者 研究社出版
出版年月 2001.5
ページ数 228p
大きさ 19cm
分類記号 801.7
分類記号 801.7
ISBN 4-327-45146-0
内容紹介 意訳と直訳、詩的な訳と散文的な訳…。翻訳者はこうした対立項のいずれを選べばいいのか? 名翻訳家が、広く日本語と英語を比較しつつ、翻訳全般について考えた、翻訳指南書の決定版。巻末に「演習問題」も収録。
著者紹介 1931年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。慶応大、立教大等で講師を務める。翻訳家、評論家。著書に「言葉は生きている」「翻訳の秘訣理論と実践」など。
件名 翻訳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小説と戯曲の方法を解き明かす!原作の要素と、新派劇化に伴い変化した要素が交差した時、どんな物語が紡がれたのかを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 作りかえる泉鏡花・作りかえられる泉鏡花(「かきぬき 白鷺の一二節」の機能―新派劇化に伴う語り手の変容について
「南地心中」と「鳥笛」「公孫樹下」の人物描写―お珊への眼差し
新派劇“婦系図”と原作テクスト―「湯島の境内」を視座として
“瀧の白糸”上演史における「錦染瀧白糸」の位置
原作「日本橋」のその先へ―「戯曲日本橋」の“わかりやすさ”の意義
伝説から「海神別荘」へ・「海神別荘」から歌劇へ)
第2部 演劇が上演される場と泉鏡花(読者から観客へ―「水鶏の里」「深沙大王」が想定する受容者
劇場空間と怪異―「陽炎座」が描く観劇体験
「紅玉」が描く「見立て」と「真似」の力学
反転する吉原の価値―「恋女房」における「人」と「魔もの」)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。