山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コミュニティソーシャルワークの理論と実践     

著者名 日本地域福祉研究所/監修   中島 修/共編   菱沼 幹男/共編
出版者 中央法規出版
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119607687369.1/コ/1階図書室45A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 清田5513901370369/コ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000898127
書誌種別 図書
書名 コミュニティソーシャルワークの理論と実践     
書名ヨミ コミュニティ ソーシャル ワーク ノ リロン ト ジッセン 
著者名 日本地域福祉研究所/監修
著者名ヨミ ニホン チイキ フクシ ケンキュウジョ
著者名 中島 修/共編
著者名ヨミ ナカシマ オサム
著者名 菱沼 幹男/共編
著者名ヨミ ヒシヌマ ミキオ
出版者 中央法規出版
出版年月 2015.1
ページ数 316p
大きさ 26cm
分類記号 369.16
分類記号 369.16
ISBN 4-8058-5099-2
内容紹介 日本におけるコミュニティソーシャルワーク実践のテキスト。日本地域福祉研究所発行の『コミュニティソーシャルワーク』掲載原稿をベースに、コミュニティソーシャルワークの基本的な考え方、展開方法、具体的な実践を解説。
件名 ケース・ワーク、地域福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は三部構成になっている。第一部では、師の導きのもとにまとめたケースを検討することを通して、「資質を引き出し育む心理療法」について考察。第二部には、子ども理解に役立つことを願って、臨床や教育について述べた雑誌論文を納めた。また、著者のクライエントへのかかわりかたに、師匠、神田橋が著者の資質を引き出し育んださまが写し出されていると感ずることもあり、第三部に、師弟関係の歴史を一部綴る。
(他の紹介)目次 第1部 資質を生かすことと援助すること(言語的感性と情熱の発露を支える―ある学校嫌いの子
運動力の発現を保障する―抜毛症児との遊び療法から
多彩な資質の開花を見守る―アイデンティティ確立への挑戦
自己洞察から自己形成への過程に添う―成人女性の訴えを手がかりに)
第2部 育つことと育てること(ふりかえりの大切さ―ほどほどの反省が子どもを大きく育てる
自分への価値感情を育てる―仮面自己からの脱出
子どもが挫折したとき―不登校女子中学生の挫折とよみがえり
自尊心と友だち関係―自我を育てる
自分の得意に気づかない子―資質の暴発)
第3部 対話するふたり(出会いと開花)
(他の紹介)著者紹介 井上 信子
 1987年、お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、日本女子大学助教授。主な著書に『現代の発達心理学』(共著、有斐閣)、『質問紙法』(共著、北大路書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田橋 条治
 1937年、鹿児島県加治木町に生まれる。1961年、九州大学医学部卒業。1971−1972年、モーズレー病院ならびにタビストックに留学。1962−1984年、九州大学医学部精神神経科、精神分析療法専攻。現在、伊敷病院(鹿児島市)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。