検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

丸山真男『日本の思想』精読   岩波現代文庫  

著者名 宮村 治雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113719439121.6/ミ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
121.6 121.6
丸山 真男 日本の思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001255730
書誌種別 図書
書名 丸山真男『日本の思想』精読   岩波現代文庫  
書名ヨミ マルヤマ マサオ ニホン ノ シソウ セイドク 
著者名 宮村 治雄/著
著者名ヨミ ミヤムラ ハルオ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1
ページ数 224p
大きさ 15cm
分類記号 121.6
分類記号 121.6
ISBN 4-00-600042-1
件名 日本の思想
個人件名 丸山 真男
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「である」ことと「する」こと、「タコツボ型」と「ササラ型」、「実感信仰」と「理論信仰」など、卓抜な概念が多くの人を魅了してきた岩波新書『日本の思想』には、「戦後民主主義の思想家」という既成の丸山像を揺るがす力が秘められている。日本の伝統から積極的な価値を引き出そうとした丸山「開国論」を参照系としつつ、丸山真男の果たしえなかった企図を今日において引き継ぐ力作評論。
(他の紹介)目次 「戦中と戦後の間」―丸山真男の思想史的位置
「「である」ことと「する」こと」(近代社会の論理
日本近代社会の特質)
「思想のあり方について」―「近代」と「開かれた社会」
「近代日本の思想と文学」(「開国」問題のケース・スタディとして
「開かれた知的共同体」の条件)
「日本の思想」(「伝統」の多義性と「開国」への新たな視点
「開国」と「日本近代」)
(他の紹介)著者紹介 宮村 治雄
 1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、東京都立大学教授。日本政治思想史専攻。著書に『理学者兆民』『開国経験の思想史』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。