蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012866282 | 763/マ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700477141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンセサイザー入門 音作りが分かるシンセの教科書 |
書名ヨミ |
シンセサイザー ニュウモン |
著者名 |
松前 公高/著
|
著者名ヨミ |
マツマエ キミタカ |
出版者 |
リットーミュージック
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
763.9
|
分類記号 |
763.93
|
ISBN |
4-8456-1506-3 |
内容紹介 |
シンセサイザーを使った音作りは簡単で、使いこなせばオリジナル音色で曲に彩りを与えられ、曲作りをインスパイアもしてくれる…。松前公高が、シンセの音作りのノウハウを一から伝授。古びることなく永遠の輝きを持つ教科書。 |
件名 |
シンセサイザー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本の思想が当面する問題は何か。その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互関係を構造的な視角から追究していくことによって、新しい時代の思想を創造するために、いかなる方法意識が必要であるかを問う。日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の思想(日本思想史の包括的な研究がなぜ貧弱なのか 日本における思想的座標軸の欠如 ほか) 2 近代日本の思想と文学―一つのケース・スタディとして(政治‐科学‐文学 明治末年における文学と政治という問題の立てかた ほか) 3 思想のあり方について(人間はイメージを頼りにして物事を判断する イメージが作り出す新しい現実 ほか) 4 「である」ことと「する」こと(「権利の上にねむる者」 近代社会における制度の考え方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 真男 1914‐96年。1937年東京大学法学部卒業。専攻は政治学、日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ