検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図説家族法     

著者名 加藤 一郎/著
出版者 有斐閣
出版年月 1963.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112968425324.6/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マリー=クレール・フレデリック 吉田 春美
2016
121.6 121.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000828973
書誌種別 図書
書名 図説家族法     
書名ヨミ ズセツ カゾクホウ 
著者名 加藤 一郎/著
著者名ヨミ カトウ イチロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1963.5
ページ数 0220
大きさ 22*16
分類記号 324.6
分類記号 324.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 沈黙を強いられた時代にひそかに続けられた抵抗。総動員体制と戦争のさなか名を秘して書き綴られた戦闘的唯物論者の論文を発掘!
(他の紹介)目次 京大事件の第二期と第三期
河合栄治郎論
日本の文化団体 唯物論研究会
解釈学の評価と批判
彼、はたして新人なりや?―平生文相に与うる書
議会・政党・政党人
現代文芸批評家論
現在の新聞の傾向―新聞に精神作興(?)を奨励する
民衆は自覚しつつある
昭和十二年上半期の日本 思想〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 北林 雅洋
 1960年生まれ。弘前大学理学部卒業。東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻修士課程修了。香川大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。