検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

丸山真男をどう読むか   講談社現代新書  

著者名 長谷川 宏/著
出版者 講談社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011699156311/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 宏
2001
311.21 311.21
丸山 真男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001279527
書誌種別 図書
書名 丸山真男をどう読むか   講談社現代新書  
書名ヨミ マルヤマ マサオ オ ドウ ヨムカ 
著者名 長谷川 宏/著
著者名ヨミ ハセガワ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2001.5
ページ数 235p
大きさ 18cm
分類記号 311.21
分類記号 311.21
ISBN 4-06-149554-2
個人件名 丸山 真男
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 思想家として学者として、戦後日本の言論界をリードし続けたたぐいまれな知識人の本質とは何か―。主要著作、座談、講義録を詳細に読み解き、その思想の意味を再検討する。
(他の紹介)目次 第1章 知的社会と民衆の生活
第2章 日本ファシズム論
第3章 福沢諭吉と日本の近代化
第4章 日本政治思想史
第5章 思想の流儀について
(他の紹介)著者紹介 長谷川 宏
 1940年、島根県生まれ。東京大学文学部哲学科博士課程修了。平明な日本語によるヘーゲルの翻訳で注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。