蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117323550 | 338.6/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700390627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リレーションシップ・バンキングの経済分析 |
書名ヨミ |
リレーションシップ バンキング ノ ケイザイ ブンセキ |
著者名 |
滝川 好夫/著
|
著者名ヨミ |
タキガワ ヨシオ |
出版者 |
税務経理協会
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
2,8,264p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.63
|
分類記号 |
338.63
|
ISBN |
4-419-04864-8 |
内容紹介 |
リレバンの実態、信用割当の経済理論、協同組織金融機関の貸出行動などを体系的に経済分析し、いまなぜリレーションシップ・バンキングが必要であるのかを明らかにする。研究者、金融行政担当者、金融実務家必読の書。 |
著者紹介 |
1953年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は金融経済論、金融機構論。著書に「郵政民営化の金融社会学」「ミクロ経済学の楽々問題演習」など。 |
件名 |
中小企業金融 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生命進化のなかで、意識と心はどのようにして生み出されるのか。物理学、量子力学、生化学、神経科学、心理学などの最新理論によって、微生物の鞭毛運動から、ヒトの神経生理と脳の進化のプロセスに至るあらゆる物質・生命活動を精緻に分析し、これまでの生物学では解明しえなかった脳、心、意識の誕生と進化の謎に迫る先端的論考。 |
(他の紹介)目次 |
1 物質 2 生命 3 知能のさまざまな型 4 脳の中の場所 5 意識と関係づけられるもの 6 夢見る自覚 7 空間・時間・物質 8 理論を作るということ 9 意識の量子論 10 対話と結び |
内容細目表
前のページへ