蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
脳を開けても心はなかった 正統派科学者が意識研究に走るわけ
|
著者名 |
青野 由利/著
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181197393 | 402.8/ア/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001831298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳を開けても心はなかった 正統派科学者が意識研究に走るわけ |
書名ヨミ |
ノウ オ アケテモ ココロ ワ ナカッタ |
著者名 |
青野 由利/著
|
著者名ヨミ |
アオノ ユリ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
402.8
|
分類記号 |
402.8
|
ISBN |
4-8067-1660-0 |
内容紹介 |
ノーベル賞科学者に代表される正統派科学者が、脳と心の問題にハマるのはなぜか。意識研究に挑んできた世界の天才・秀才科学者たちの心の内を、科学ジャーナリストがインタビューや資料から読み解く。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。科学ジャーナリスト。「ゲノム編集の光と闇」で講談社科学出版賞受賞。 |
件名 |
科学者、意識 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「意識」に代表される生命現象のすべては、物質レベルで説明できるのか。意識研究に挑んできた世界の天才・秀才科学者たちの心の内を、科学ジャーナリストがインタビューや資料から読み解く。ノーベル賞科学者に代表される正統派科学者が、脳と心の問題にハマるのはなぜか。その理由から浮き彫りになる現代最先端科学の光と影。分子生物学、脳科学、量子論、複雑系、哲学、さらに最先端のAIまで、意識研究の過去から近未来までを展望。 |
(他の紹介)目次 |
1章 二〇世紀の科学の勝利とほころび 2章 ノーベル賞から「意識」へ 3章 哲学?いや科学で解こう 4章 「AIは意識を持つか」論争 5章 複雑系は還元主義の限界を突破できるか 6章 ノーベル賞科学者が意識研究に走るわけ |
(他の紹介)著者紹介 |
青野 由利 科学ジャーナリスト。毎日新聞で生命科学、天文学、宇宙開発、火山など幅広い科学分野を担当し、論説委員やコラムニストを務めた。科学報道を牽引してきた業績で2020年度日本記者クラブ賞受賞。東京生まれ。東京大学薬学部卒。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。フルブライト客員研究員(MIT・ナイト・サイエンス・ジャーナリズム・フェロー)、ロイター・フェロー(オックスフォード大学)。著書に科学ジャーナリスト賞を受賞した『インフルエンザは征圧できるのか』(新潮社)、講談社科学出版賞を受賞した『ゲノム編集の光と闇―人類の未来に何をもたらすか』(ちくま新書)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ