蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
星置 | 9311802210 | J61/シ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
半藤 一利 秦 郁彦 原 剛 松本 健一 戸高 一成
日本海軍失敗の本質
戸高 一成/著
歴史探偵昭和史をゆく下
半藤 一利/著
歴史探偵昭和史をゆく上
半藤 一利/著
世界は聖書でできている
高原 剛一郎/著
動画プロモーション入門 : 最前線…
小笠原 剛/著
<真珠湾>の日
半藤 一利/著
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
昭和史の明暗
半藤 一利/著
太平洋戦争・提督たちの決断
半藤 一利/著
ウクライナ戦争の軍事分析
秦 郁彦/著
戦争と人びとの暮らし : 192…上
半藤 一利/著
戦争と人びとの暮らし : 192…下
半藤 一利/著
昭和史の人間学
半藤 一利/著
昭和と日本人 失敗の本質
半藤 一利/[著…
半藤一利わが昭和史
半藤 一利/著
官僚の研究 : 日本を創った不滅の…
秦 郁彦/[著]
漫画 人間とは何か? : 自己啓発…
マーク・トウェイ…
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
歴史探偵開戦から終戦まで
半藤 一利/著
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
歴史探偵昭和の教え
半藤 一利/著
語り継ぐこの国のかたち
半藤 一利/著
手紙のなかの日本人
半藤 一利/著
戦争というもの
半藤 一利/著
実践行動変容のためのヘルスコミュニ…
奥原 剛/著
人間であることをやめるな
半藤 一利/著
歴史探偵忘れ残りの記
半藤 一利/著
20世紀の世界航空戦史 : 第1次…
秦 郁彦/編
世界史のなかの昭和史
半藤 一利/著
帝国軍人 : 公文書、私文書、オー…
戸高 一成/[著…
靖国神社の緑の隊長
半藤 一利/著
日本の「原風景」を読む : 危機の…
原 剛/著,佐藤…
あの戦争と日本人上
半藤 一利/著
あの戦争と日本人下
半藤 一利/著
海軍応用戦術/海軍戦務
秋山 真之/著,…
空とアメリカ文学
石原 剛/編著
海軍基本戦術
秋山 真之/著,…
焼けあとのちかい
半藤 一利/文,…
アメリカはいかに日本を占領したか …
半藤 一利/著
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
令和を生きる : 平成の失敗を越え…
半藤 一利/著,…
半藤一利 : 橋をつくる人
半藤 一利/著,…
「文藝春秋」にみる平成史
半藤 一利/監修…
戦う石橋湛山
半藤 一利/著
平成と天皇
半藤 一利/著,…
戦藻録上
宇垣 纒/著,半…
戦藻録下
宇垣 纒/著,半…
なぜ必敗の戦争を始めたのか : 陸…
半藤 一利/編・…
B面昭和史 : 1926-1945
半藤 一利/著
前へ
次へ
日清戦争(1894〜1895) 日露戦争(1904〜1905)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001138590 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
板倉 聖宣/監修
|
| 著者名ヨミ |
イタクラ キヨノブ |
| 出版者 |
小峰書店
|
| 出版年月 |
1999.4 |
| ページ数 |
35p |
| 大きさ |
29cm |
| ISBN |
4-338-15808-5 |
| 分類記号 |
610.8
|
| 分類記号 |
610.8
|
| 書名 |
調べてみようわたしたちの食べもの 8 牛乳と肉 |
| 書名ヨミ |
シラベテ ミヨウ ワタシタチ ノ タベモノ |
| 内容紹介 |
私たち日本人の食生活に欠かせない農産物などの、生産から流通、食卓までの流れをたどる。8巻では、年々消費がのびている「牛乳」と「肉」について、牧場の様子、乳製品、畜産業の現状など色々な角度から紹介する。 |
| 件名1 |
農業
|
| 件名2 |
食物
|
| (他の紹介)内容紹介 |
乃木希典は本当に愚将だったのか「智謀湧くが如し」秋山真之の弱点とは?戊辰戦争の生き残りが見せた勇猛果敢東郷ターンは偶然だった?明治期の陸・海軍、歴史に精通した五人が日清・日露両戦役の真実に迫る。乃木愚将論について意見を戦わせ、作戦を検証し、司令官・参謀たちの知られざるエピソードを披露する。昭和の失敗、平成のリーダー論にもつながる白熱の議論。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 国民戦争としての日清戦争 第2章 日露開戦への道 第3章 鴨緑江の戦いから黄海海戦へ 第4章 遼陽、二〇三高地の死闘 第5章 陸上決戦の地、奉天へ 第6章 日本海海戦の真実 |
| (他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930(昭和5)年東京生まれ。作家。東京大学卒業後、文藝春秋に入社。『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役を経て文筆業に。主な著書に『漱石先生ぞな、もし』(新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)、『昭和史』戦前篇・戦後篇(毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秦 郁彦 1932(昭和7)年山口県生まれ。歴史学者。東京大学卒業後、大蔵省入省。ハーバード大学、コロンビア大学留学を経て防衛研修所教官、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。平成5年度の菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 剛 1937(昭和12)年香川県生まれ。軍事史研究家。軍事史学会副会長。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。防衛大学校、陸上自衛隊幹部候補生学校などの教官を務め、防衛研究所戦史部に勤務。テレビドラマ「坂の上の雲」の陸軍軍事考証も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健一 1946(昭和21)年群馬県生まれ。作家・評論家。麗澤大学教授。東京大学卒業、法政大学大学院修了。京都精華大学教授、麗澤大学比較文明文化研究センター所長、内閣官房参与を歴任。主な著書に『近代アジア精神史の試み』(アジア・太平洋賞)、『日本の近代1 開国・維新』(吉田茂賞)、『評伝 北一輝』全5巻(司馬遼太郎賞、毎日出版文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸高 一成 1948(昭和23)年宮崎県生まれ。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。多摩美術大学卒業。財団法人史料調査会理事を経て、厚生省所管「昭和館」図書情報部長、呉市企画部参事補を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ